• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体関連金属錯体における多重相互作用と機能発現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03241101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

山内 脩  名古屋大学, 理学部, 教授 (70029643)

研究分担者 杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)
松本 和子  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60111457)
宗像 惠  近畿大学, 理工学部, 教授 (80090942)
鈴木 晋一郎  大阪大学, 教養部, 教授 (70116052)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
82,800千円 (直接経費: 82,800千円)
1991年度: 82,800千円 (直接経費: 82,800千円)
キーワード多重相互作用 / 分子間相互作用 / エチレンレセプタ- / 芳香環スタッキング / 銅(I)錯体 / 転写因子Spl / 白金ブル-錯体 / 亜硝酸還元酵素
研究概要

本研究は生体系金属イオン周辺での種々の相互作用の様式を生体系およびモデル系について検討し、銅酵素の活性中心構造、金属酵素ー基質相互作用、DNAー金属錯体相互作用に関する情報を集積して、これらが機能発現に果たす役割を明らかにすることを目的とした。
1.モデル錯体の構造と多重相互作用 酵素ー基質相互作用などの特異性発現のための、中心金属イオン近傍でのアミノ酸側鎖官能基、核酸塩基などが関与する分子内および分子間の相互作用の様式とエネルギ-を明らかにした。植物ホルモンであるエチレンの受容体として、種々の銅(I)錯体の有効性を各種エチレン錯体の合成と構造解析ならびに錯体の安定度から明らかにした。これらの知見から、生体系においても銅タンパク質が最有力候補であると結論した。
2.金属酵素・タンパク質活性中心構造と反応メカニズム 銅タンパク質について、亜硝酸還元酵素におけるタイプI,II銅の役割を結論づけ、マルチ銅酵素ラッカ-ゼとシトクロムcとの電子移動反応の際の相互作用様式を推定した。ブル-銅タンパク質シュ-ドアズリンについては、タンパク質の結晶化を行ない、X線結晶構造解析を進めている。
3.DNAー金属錯体相互作用 分子認識の観点から,DNA塩基配列を認識して特異的に結合する転写因子Splの亜鉛フィンガ-を含むドメインを、クロ-ニングにより大腸菌中で産生させて亜鉛結合部位の性質を明らかにし、DNA結合能を調べた。一方、DNAの切断、変性を引き起こす白金ブル-錯体を合成し、ヌクレオチドとの反応性、反応生成物を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Hidekazu IWASAKI: "Spectral Properties of Achromobacter xylosoxidans Cytochrome c' and Their NO Complexes" Biochim.Biophys.Acta. 1058. 79-82 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi INOUE: "Preliminary Crystallographic Study of a Pseudoazurin from Methylotrophic Bactera,Methylobacterium extorquens AM1" J.Mol.Biol.218. 19-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kitagawa: "Crystal Structure of an Infinite Stair-type Chain Compound [{Cu_2(tc)_2(ClO_4)_2}_n](tc=thiochrome)" J.Chem.Soc.Dalton Trans.1717 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Munakata,: "Synthesis,Characterization.and Molecular Structures of Binary and Ternary copper(I) Complexes with 1,5-Cyclooctadiene(cod),[Cu(cod)_2](ClO_4) and [Cu(cod)(2,2'-bipyridine)]PF_6" Inorg,Chem.30. 2610 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Urata: "Synthesis,Crystal Structure and Solvolysis Reaction of a H-T 3,3-Dimethylglutarimidate-Bridged Binuclear Platinum(II) Complex,[Pt_2(NH_3)_4(C_7H_<10>NO_2)_2](NO_3)_2H_2O" Inorg.Chem.30. 3914-3919 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kuroda: "Tetranuclear Platinum Compounds with High Anititumour Activity:Solution Chemistry and DNA Binding Mode" J.Inorg.Biochem.43. 429 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Odani: "Thermodynamic Nucleic Base Specificity in Nucleotide-Metallointercalator Association.Structure-Stability Relationship Showing Significant Contribution of the Amino Group to Aromatic Ring Stacking" Inorg.Chem.30. 4484-4486 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sigel Helmut: "Comments on potentiometric pH titrations and the relationship between pH-meter reading and hydrogen ion concentration" Anal.Chim.Acta.255. 63-72 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Odani: "Platinum DNA Intercalator-Mononucleotide Adduct Formation.Cooperativity between Aromatic Ring Stacking and Electrostatic Interactions" Inorg.Chem.30. 2133-2138 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Masuda: "Structural Evidence for the Intramolecular Charge-Transfer Interaction Involving an Indole Ring in Ternary Copper(II) Complexes with L-Tryptophan and Aromatic Diamines" Inorg.Chim.Acta.180,. 173-79 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Masuda: "Copper(II)-Thioether Bondings in Multidentate N,S-Donor Ligand complexes.Structural Dependance of the Chemical Properties of the Copper(II) Complexes of 1,5-Bis(2-pyridylmethylamino)-3-thiapentane and 2,6-Bis(2,6-dithiaheptyl)Pyridine" Bull.Chem.Soc.Jpn.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Yamauchi: "Weak Interactions in Metal complexes of Amino Acids with a Phosphorylated Side Chain.Conversion of Aromatic Ring Stacking to Electrostatic Bonding by Tyrosine Phosphorylation" Inorganica Chimca Acta. 200. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsumoto: "A Tetranuclear Tervalent Platinum Complex with Pyrrolidonate and Deprotonated Ammine Bridging ligands,[(NO_3)(NH_3)_2Pt^<III>(D_4H_6NO)_2Pt^<III>-(NH_3)(μ-NH_2)]_2(NO_3)_4" Inorg.Chem.30. 3032-3034 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakai: "Crystal Structure of 2-Fluoroacetamidato-Bridged Mixed-Valent Octanuclear Platinum Blue with Average Platinum oxidation State of 2.08,[Pt_8(NH_3)_<16>(CH_2FCONH)_8](NO_3)_<8.66>・4H_2O" Chem.Lett.1081-1084 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakai: "Oxidation of benzene to phenol with hydrogen peroxide catalyzed by α-pyrrrolidonate-bridged mixed-valent tetranucleaar platinum complexes" J.Mol.Catal.67. 7-18 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uesawa: "Heat-induced DNA cleavage by esperamicin antitumor antibiotics" Biochemistry. 30(38). 9242-9246 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sugiura: "Reductive and nucleophilic activation products of dynemicin A with methyl thioglycolate.A rational mechanism for DNA cleavage of the thiol-activated dynemicin A" Biochemistry. 30(12). 2989-2992 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Munakata: "「多核NMR入門ー状態分析へのアプロ-チ」" 講談社サイエンティフィク, 326 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi