• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長初期におけるエピタキシャル膜構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03243223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

万波 通彦  京都大学, 工学部, 教授 (60025294)

研究分担者 藤居 義和  京都大学, 工学部, 助手 (80238534)
鈴木 康文  京都大学, 工学部, 助手 (00196784)
木村 健二  京都大学, 工学部, 助教授 (50127073)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードエピタクシ-成長 / イオン散乱 / テルル化錫 / 不整合転位 / 鉛カルコゲナイド
研究概要

1.単結晶表面で小角散乱した高速イオンの散乱角度分布を迅速に測定するため,画像記録処理システムを製作した。これは,マイクロチャネルプレ-トと蛍光板によりイオン散乱強度を増幅し光信号に変換し,CCDカメラでヴィデオ信号を作りテ-プに録画する。この信号を画像ディジタイザ-で処理するシステムである。テストとして,テルル化鉛(PbTe)をテルル化錫(SnTe)(001)表面上にエピタキ-成長させながら,Heイオン散乱を測定した。良好に作動することを確認した。
2.上記テストで測定したPbSe/SnTe系の成長を詳細に解析し、エピタクシ-膜成長により膜内に生じる画緩和のためにできる不整合転位の導入が、膜成長速度に依存することを見出した。
3.エピタクシ-成長で作ったSnTe(001)表面で30kevH^+イオンの斜入射散乱を行い、またその表面上のステップ分布を原子力顕微鏡(AFM)で観測した。成長速度によりステップ構造は変化する。成長速度が遅いと(【less than or similar】0.1nm/分)表面にステップはほとんど観測できないが、速いと(【greater than or similar】1nm/分)多数のピラミッド状のステップ分布が生じる。ステップは多くは0.6nm(2原子層)の高さをもち、1原子層の高さ(0.3nm)をもつものは少い。この表面形状は小角散乱イオンのエネルギ-スペクトルから予想して

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Tsuji,Y.Mizuno,Y.Susuki & M.Monnami: "Misfit Dislocations in Epitoxial PbTe/SnTe(001)and PbS/SnTe(001)" Journal of Crystal Growth. 108. 817-820 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujiwara,Y.Fujii,K.Kimura & M.Mannami: "Epitaxial Growth of Lead Chalcogenides on Tin Telluride(001)" Bulletin of the Institute for Chemical Research,Kyoto University. 69. 59-66 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤居 義和,木村 健二,万波 通彦: "斜入射イオン散乱による表面およびエピタキシ-膜の評価" 応用物理学会誌. 60. 1207-1213 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi