• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン上ゲルマニウム及び強誘電膜ヘテロ界面の形成制御と高分解能構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 03243230
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関立命館大学

研究代表者

城戸 義明  立命館大学, 理工学部, 教授 (40224993)

研究分担者 原見 忠彦  立命館大学, 理工学部, 助教授 (00066721)
中山 康之  立命館大学, 理工学部, 教授 (40027040)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1991年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードシリコン / ゲルマニウム / 強誘電膜 / ヘテロ界面 / イオン散乱 / 透過電顕断面像 / 計算機シミュレ-ション
研究概要

今年度の研究実績は次の3点に集約することができる。
(1) 超高真空槽にKーセルとRHEEDを取り付け,RHEEDによるSi清浄表面の観察を行った。Kーセルは真空チェックと簡単な加熱テストのみ行い、着蒸は直線導入膜厚計の導入('92年5月)後に実施する。
(2) 高真空下(〜10^<-8>torr)水素終端したSi(100)にGeを蒲く(100A^^°)蒸着し,アニ-ル後のGe結晶性及び界面の構造をRHEEDとMEIS(175keV He^+ビ-ム)で調べた。600℃ 24hアニ-ルではアモルファス,1000℃ 1minのランプアニ-ルでは良好な結晶性が観察された。現在,詳細なデ-タ解析を実施中。
(3) 表面より約1000原子層深さまでの入射粒子軌道をモンテカルロシミュレ-ションで追い,チャネリングイオンの後方散乱スペクトルを解析するプログラムを開発した。本プログラムを,結晶構造の部分的に乱れたGaP結晶に適用し、欠陥の深さ方向分布を導出した。
今後は,超高真空下で(10^<-10>Torr)基板温度,蒸着速度を正確にコントロ-ルしてGe/Sc(111)on Ge/Si(100)ヘテロ界面形成を行い,イオンチャネリング及び透過電顕断面像による測定観察を行う。又、1992年度科研費より更に1本のKーセルを導入し,第3の原子層(1原子層以下)をSi上にのせ,表面エネルギ-を緩和させることによってヘテロ界面の構造制御を実施したい。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.kido and T.Koshikawa: "Energy straggling for Medium Energy H^+ Beams Penetrating Cu,Ag,and Pt" Physical Review A. 44. 1759-1767 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakano and Y.Kido: "Monte Carlo Shimulation of IonーChanneling Spectra from Partially Damaged Crystals" Journal of Applied Physics. 71. 133-139 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kido et al.: "Lattice Location and Ionic state of Tm Implanted into CaF_2" Physical Review B. 45. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi