• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列光演算システム

研究課題

研究課題/領域番号 03244107
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

一岡 芳樹  大阪大学, 工学部, 教授 (30029003)

研究分担者 谷田貝 豊彦  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (90087445)
南 茂夫  大阪大学, 工学部, 教授 (60028959)
保立 和夫  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (60126159)
濱崎 襄二  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00013079)
小林 駿介  東京農工大学, 工学部, 教授 (90015123)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
34,100千円 (直接経費: 34,100千円)
1991年度: 34,100千円 (直接経費: 34,100千円)
キーワード並列光演算 / 並列プログラミング / 三次元映像 / 三次元テレビジョン / リフレクトメトリ / 光ニュ-ロコンピュ-タ / 光波結合 / 光増幅
研究概要

一岡は,光アレイロジックを演算原理とする並列光アレイロジックプロセッサ(OPALS)の予備システムを3×3画素の完全並列電子回路と液晶空間光変調素子を用いて試作した.また,光アレイロジックの応用として関係デ-タベ-スモデルの並列処理プログラムを開発し,その処理効率等について評価した.
小林は,Hopfield modelを基礎としたネットワ-クシステムを構築するために,このモデルで必要となる演算(XNOR)を行う光演算ユニットを考案し,それを実現することにより,ニュ-ロン数4の光ニュ-ロコンピュ-タシステムを実現することができた.また,このシステムを用いてHopfield modelの動作を実行した結果,記銘過程,想起過程の両過程において理論どおりの動作が行え,パタ-ン認識を正しく行うことが確認できた.
濱崎は,三次元情報の圧縮に関しては,視差像情報を規格化空間の像に変換し,この空間において,視差に関する輝度一致則に物体表面の局所的な連続性を含めることによって,三次元座標と輝度の抽出に成功した.表示系に関してはCRTにおける指標線条とレンズ板との電子的精密位置合わせと電子的可変焦点レンズ効果の実現を得た.
保立は,すでに提案してきた「光波コヒ-レンス関数の合成によるリフレクトメトリ」の光源に多電極DFBレ-ザを導入し,その直接周波数変調特性の非線型性を補償する手法を開発して,分解能2mmを得た.また,分解能で測定範囲の柔軟性を検証した.さらに,並列光情報処理を可能にする実験系を構成し,断面情報の選択的抽出が可能なことを実証した.
南は,光波結合を用いた並列光増幅法において,スペックルノイズを除去する方法を開発し,出力画像の画質を向上させることに成功した.また,光波結合による画像増幅の応用として,光を効率良く用いて位相を可視化する手法を開発した.
谷田貝は,光並列演算法を利用した汎用的な並列コンピュ-ティングシステム実現のため,演算モジュ-ル間を配線するホログラフィック結線素子の設計ソフトウェアシステムを開発し,二三の素子を試作した.これを利用して小規模な演算システムを試作した.これらの実験とあわせて,光ニュ-ラルコンピュ-ティング演算システムを試作し,動作特性の評価を行なった.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] J.Tanida and Y.Ichioka: "Discrete correlators using multiple imaging for digital optical computing." Optics Letters. 16. 599-601 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] D.Miyazaki,J.Tanida and Y.Ichioka: "Reflective correlator for optoelectronic integration of hybrid optical parallel array logic system." Optik. 89. 101-106 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Cleber M.Gomes and S.Kobayashi: "Ferroelectric Liquid Crystal Spatial Light Modulator with Gray-Scale Capability." Jpn.J.Appl.Phys.30. L386-388 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hotate and O.Kamatani: "Optical coherence domain reflectometry by synthesis of coherence function." SPIE OE/Fibers `91-Distributed and Multiplexed Fiber Optic Sensors-<Invited>. 1586. 32-45 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawata,S.Kawata and S.Minami: "Image amplification with local addressing by two-wave coupling in a BSO crystal with direct current voltage application." J.Opt.Soc.Am.B. 7. 2362-2368 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 早崎 芳夫,谷田貝 豊彦: "光ニュ-ラルコンピュ-ティングへの展望" 光学. 20. 664-673 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 一岡 芳樹: "インテリジェントコンピュ-ティングへの挑戦" 三田出版, 525 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawata and Y.Kawata (ed.by S.Ishihara): "Optical Computing in Japan" NOVA Science Publishers, 300 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi