• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超微粒子におけるスピングラス秩序の安定性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03246215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

佐藤 徹哉  慶応義塾大学, 理工学部, 専任講師 (20162448)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1991年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード超微粒子 / スピングラス / AuFe / サイズ効果
研究概要

1.スピングラスAuFe薄膜の磁化測定
スピングラスAuFe超微粒子におけるサイズ効果の研究に先だって薄膜化に伴うサイ効果について調べた。試料(Au_<91>Fe_9)は通常の真空蒸着装置を用いて作成し、酸化防止膜としてAuを用いた。膜厚50〜3000A^^°の薄膜の磁化率をSQUID磁力計を用いて測定した結果、スピングラス特有のピ-ク温度は膜厚の減少に伴い降下した。ピ-ク温度の膜厚依存性の有限サイズ効果によるfittingより求めたshift parameterはCuMn薄膜の報告値と2倍の相違を示した。さらに膜厚1000A^^°の薄膜の非線形磁化率の磁場依存性を求め、その結果をスケ-リング解析し、臨界指数δの評価を行なった結果、臨界指数δはバルクの値の約2倍であった。
以上の結果はAuFeとCuMnのスピングラス秩序の相違を示唆するが、その主な要因として局所的な磁気的異方性の相違とAuFeでの磁気的クラスタ-の存在を挙げることが出来る。また、同様の方法により合金を蒸発源として均一組成の超微粒子を作成することが可能であることがわかった。
2.界面活性剤液面連続真空蒸発装置の作成
一軸回転するチャンバ-内壁上に界面活性剤を添加した炭化水素油を展開し、これを下地として試料を連続的に蒸着することにより超微粒子化が可能な真空蒸発装置を作成中である。上記の装置により、作成した超微粒子は界面活性剤によって覆われて炭化水素油中に取り込まれるため、酸化のない、粒径(〜数10A^^°)の揃った超微粒子を作成することが可能となる。これにより薄膜での酸化防止膜への拡散の問題等を除去できるため、スピングラス相関に関する正確な知見を得ることが出来る。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Sato: "“Reentrant spin glass properties of Ni_<77>Mn_<23> studied by neutron depolarization analysis"" Journal of Magnetism and Magnetic Materials.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ando: "“Magnetoresistance of spin glass NiMn/Ni thin film"" Journal of Magnetism and Magnetic Materials.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi