• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準結晶の生成過程を微視的に解明する研究(計算機実験)

研究課題

研究課題/領域番号 03247101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

小澤 哲  茨城大学, 工学部, 助教授 (20125793)

研究分担者 小林 貴  桐蔭学園横浜大学, 工学部, 助手 (50170329)
長谷田 泰一郎  桐蔭学園横浜大学, 工学部, 教授 (20025208)
比企 能夫  茨城大学, 工学部, 教授 (20016041)
篠嶋 安  茨城大学, 工学部, 助手 (80187137)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード準結晶 / 分子動力学 / モンテカルロ法 / ペンロ-ズ格子 / キンク / 結晶成長
研究概要

準結晶と通常の結晶との相違点は,後者が並進対称性を持つのに対し,前者にはそれがないことである。通常の結晶の成長過程は,Burton等の理論によって微視的によく説明されている。ただし,この理論は結晶に並進対称性があることを前提にしてつくられているので(キンクなどの結晶成長点の並進運動が本質的役割を果たしている),少くともそのままの形では準結晶系には適用できない。それでは準結晶のようなある意味で極めて不思議な構造がどのようにして物理的に生成しうるのであろうか。我々は以下の2つの問題を設定してこれに答えるべく努力した。
(I)完全な準結晶秩序は物理的に存在しえるか。
(II)仮にそれがあるとすれば,それは微視的にどのように生成するか。
設問(I)に答えるために,完全準結晶の一例としてScolarーSteinhardtモデルとHenlyーElserモデルをとり上げた。それらの系を構成する粒子(原子)間にLennardーJones型のボテンシヤルで表わされる相互作用を仮定し,この系を分子動力学的に緩和させる計算機実験を行った。その結果,ソフトコア径に対応するパラメ-タを適当な値に選ぶとこの系を比較的安定に保てることがわかった。
設問(II)に答えるために,ペンロ-ズ格子上の原子の凝集過程をモンテカルロ法を使ってシミュレ-トする計算機実験を行った。原子間ホテンシヤルとしてLennardーJones型のものを考えた。又吸着エネルギ-は表面拡散の活性化エネルギ-より十分大きいとし,格子からの再蒸発を無視した。ペンロ-ス格子上の原子数を増加させる過程中に,核形成及びその成長が見られた。しかし,通常の結晶成長で重要な役割をはたすキンクは,この系においては特に注目すべき役割を演じていないように思われた。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Sasajima;K.Suzuki;S.Ozawa;R.Yamamoto: "Molecular dynamics study of the thin film formation process." Molecular Simulation. 6. 333-342 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ozawa;Y.Hiki: "Computer simulation of phonon conduction process in LB films" Jpn.J.Appl.phys.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ozawa;Y.Sasajima;Y.Hiki: "Computer experiments on annrphous ice" Intern.Sympo.on Phys.and Chem.of Ice.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sasajima;T.Tsukita;S.Ozawa;R.Yamamoto: "Monte Carlo Simulation study of vacuum deposition process" Appl.Surf.Sci.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi