• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競合する交換相互作用をもつS=1量子スピン鎖の基底状態及び低励起状態

研究課題

研究課題/領域番号 03247219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

原田 勲  岡山大学, 理学部, 助教授 (10030785)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード1次元反強磁性体 / 量子スピン鎖 / 競合スピン系 / ハルディン相 / ストリング・オ-ダ-パラメ-タ-
研究概要

競合する交換相互作用は、古典的なネ-ル秩序を被壊し、量子力学的なある種の乱れた状態を有利にする。従って、量子揺らぎの大きい系の状態を議論するとき、この様な相互作用の導入が、系に新たな側面をもたらし、複雑な量子状態の理解を助ける場合がある。事実、1次元S=1/2スピン系では、最近接相互作用によるSpin Fluid相が、競合する第二近接相互作用により、Dimer相へと相変化することが私達の以前の研究で明らかにされた。1次元S=1スピン系では、最近接相互作用J_1のみの場合すでに乱れた状態、即ちHaldane相にある。この場合、競合する第二近接相互作用J_2はHaldane相を壊して更に新しい相を実現させるのか、あるいはHaldane相をより安定化させるのであろうか。私達は、S=1の有限スピン系(N<17)を厳密に対角化する方法を用いて、singletーtriplet energy gap,string order parameter,inverseーcorrelation lengthなどを求め、それらが第二近接相互作用とともに増加する事を確かめた。このことは、競合する第二近接相互作用がHaldane相をより安定化させる事を意味している。一方、スピン構造因子はj(=J_2/J_1)<0.35では波数q=Q=πで最大値をとるが、j>0.35になるとQはπからずれだし、jの増加と共にπ/2に漸近的にちかずく。この振舞いは、古典スピン系、S=1/2スピン系に共通であり、S=1Haldane状態との関連は明かでない。
鎖が端をもつ場合、その表面状態にHaldane状態の特色が反映される事が知られている。私達は交換相互作用にIsing異方性を加えた時、表面状態がどの様に変化するかを調べ、その事より、基底状態がHaldane状態からNeel状態へと変化して行く様子を調べた。この様な研究は、今後、希釈Haldane系の問題として、実験的にも、理論的にも解明されて行くであろう。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 利根川 孝: "GroundーState Properties of the OneーDimensional Isotsopic Spinー1 Heisenberg Antiferromagnet with Competing Interaction" Journal Physical Society of Japan.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 勲: "Magnetization Process of a Diluted Isingーlike Chain" Journal Physical Society of Japan.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi