• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子態物質の沈降及び水平輪送のフラックス

研究課題

研究課題/領域番号 03248101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)

研究分担者 藤原 祺多夫  広島大学, 総合科学部, 教授 (90090521)
中山 英一郎  京都大学, 理学部, 助手 (50108982)
才野 敏郎  東京大学, 海洋研究所, 助手 (60126068)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1991年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワード物質循環 / 沈降粒子 / 水平輸送 / フラックス / セジメントトラップ / 北太平洋 / 東京湾 / 大陸斜面海底境界層
研究概要

1.セジメントトラップ実験(乗木,才野);研究の初年度にあたりこれまでの時間分画式のセジメントトラップを改良した.そして,(1)西部北太平洋高緯度海域での生物生産と化学成分の除去を観測するため,北緯45度,東経165度において5月の春期ブル-ム時に約20日間トラップ実験を実施し,沈降粒子試料を得た.粒子の90%以上がオパ-ル,炭酸カルシウムおよび有機物からなる生物起源物質であった.(2)沿岸域から日本海溝を越えて外洋に至る物質移動を考察するため,津軽沖の日本海溝をはさんだ東西に各1点のトラップを係留した.これらは平成4年度に回収する.(3)生物活動による物質の鉛直輸送量の差とその要因を調べるため,平成2年度に東経175度線の熱帯域に設置しておいたトラップ2系を本年度9月回収し,現在化学分析中である.また,同測線上の熱帯から亜寒帯に至る4点でトラップを設置し,平成4年度に回収する予定である.(4)東京湾を実験水域とする内湾から外洋への物質移動機構の解明ため,海水流動の活発な東京湾口の水深230m地点で係留系を設置し,全6層において沈降粒子を捕集した.中層の沈降粒子束は潮汐によって大きく変動していた.
2.海水中の溶存成分(中山,藤原,乗木);植物プランクトン生育に対する鉄制限仮説を明らかにするため,海水中の極微量鉄を正確に測定するルミノ-ル・過酸化水素発光法による分析法を確立した.燐の存在状態を分析化学的に検討した.海水中の銅の循環と生物学的役割を解明するため,試料汚染に注意した分析法を確立し,外洋水に適用した.
3.海底堆積物と間隙水(加藤);大陸斜面の海底境界層における物質循環像を明らかにするため,砒素を新生物元素のトレ-サ-として,間隙水及び堆積物中の濃度を測定した.その沿岸から外洋への水平的変動から,大陸斜面海底が元素の活発な循環場であることが判明した.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 乗木 新一郎: "Particulate fluxes of carbonate and organic carbon in the ocean:Is the marine biological activity working as a sink of the atmospheric carbon?" Tellus. 43B. 256-266 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原 祺多夫: "Flame spectropho tometric determination of borate based on diborane generation." Anal.Chim.Acta. 246. 413-419 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 英一郎: "海底化学ステ-ションの開発" 海洋化学. 23. 446-461 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 才野 敏郎: "Interdisciplinary study on the thermohaline front at the mouth of Tokyo Bay in winter" J.Marine Systems. 1. 373-381 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 才野 敏郎: "Tidal pump at the shelf edge" J.Oceanography.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 義久: "An in situ pore water squeezer for obtaininug pore waters at multi‐depths in marine sediments." Proceedings of the Third International symposim on Advanced Nuclear Energy Research.Global Environment and Nuclear Energy.Japan Atomic Energy Research Institute.258-261 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi