• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラグランジュの手法を用いた太平洋の表層水と深層水の交換過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03248210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

今里 哲久  京都大学, 理学部, 教授 (40025391)

研究分担者 淡路 敏之  京都大学, 理学部, 助教授 (40159512)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード診断モデル / 太平洋の循環 / 表層水と深層水の変換 / 深層水の置換時間 / 標識粒子群の追跡 / ラグランジュ法
研究概要

温位,塩分,風応力の観測デ-タの年平均値に対して,流動場を診断的に求めた。従来の循環像や溶存酸素の分布などと矛盾しない流動場が得られた。水平には2度,鉛直には250m間隔で仮想的な標識粒子を投入し,粒子群が保存性物質を代表するとみなして,50年間にわたって各時刻での位置を数値的に求めた。
1.ロス海,アラスカ沖,カムチャッカ沖の3箇所で表層(1000m以浅)水が深層(3000m以深)へ沈降していた。アラスカ沖で沈降している表層水は,黒潮続流がアメリカ大陸に達した後で北上したものである。ロス海の時計回りの循環流によって運ばれて来た南極周極流起源の表層水が,ロス海の東西2箇所で沈降していた。
2.北太平洋(NP)海盆,南西太平洋(WP)海盆,南東太平洋(EP)海盆間の50年間での交換量について検討した。NP海盆の70.7%の水はもともとNP海盆の深層にあった海水であり,23.7%の海水がNP海盆の中層(1000〜3000m)から,4.0%が他の海盆の中層と深層からNP海盆の深層へ移動して来たものである。NP海盆の深層の1.6%は海洋全体の表層から沈降してきたものである。4.5%の表層水がEP海盆の深層へ移動していたが,これはロス海での沈降によって生じている。
3.NP海盆,WP海盆,EP海盆の深層水が,各海盆の中層以深に滞留する時間は,それぞれ898,89,67年であった。南極周極流による海水交換がかなり活発であることを示している。
4.四季の平均密度場を用いて,各季節の平均流動場を診断的に求めた。赤道海域では,大きく季節変化をしている。この流速場を用いた水塊移動については来年以降に検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinzou FUJIO: "World Ocean Circulation Diagnostically Derived from Hydrographic and Wind Stress Fields: Part 1;The velocity Field." Journal of Geophysical Reserach. 97. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi