• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間の思考と言語に関する大脳各領域のポジトロンCTによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 03251208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

大江 千廣  群馬大学, 医学部, 教授 (40010227)

研究分担者 堀越 悟  群馬大学, 医学部, 助手 (00209298)
川島 康宏  群馬大学, 医学部, 助手 (60204723)
柴崎 尚  群馬大学, 医学部, 講師 (20106925)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードPETスキヤン / 脳局所酸素代謝 / 記憶 / 脳腫瘍 / 脳局所血流
研究概要

“前日の出来事を経過を追って思いだし、喋る"という日常よく行なっていることを課業として用いた時の脳の賦活のされ方をポジトロンを用いて局所脳血流量や局所脳酸素代謝率の変化を指標として調べた。この課業を行なうには、課業を行なおうとする意志やその遂行のためのプログラミングに関する機能、記憶に関する機能、言語機能、口や舌、咽頭の運動およびその強調に関する機能などさまざまな機能が要求される。したがって、本課業により被検者の脳の多くの部位で局所脳血流量、脳酸素代謝率の増加が見られる。正常人では左大脳半球のシルビウス裂周辺部、いわゆる言語野や反対側のシルビウス裂周辺部、両側の前運動野、補足運動野などが特に賦活された。
本方法はさまざまな病変を持つ患者の脳の機能の研究にも応用することが出来る。例えば脳に占拠性病変を持つ2症例(40歳、右利き男性、左視床腫瘍(astrocytoma)、及び37歳、右利き男性、右側頭葉クモ膜嚢胞)では、いづれも意識障害なく、日常会話は普通に可能であったが、局所脳血流においても局所脳酸素代謝率においても病巣と反対側のシルビウス裂周辺部、とくにブロ-カ野に相当する右前頭葉で増加が著しいことが明らかにされた。病変を有する脳では、脳の機能の障害に応じて賦活のされかたの違いがあり、正常人とさまざまな障害を有する患者の脳の賦活のされかたを比較することにより、障害を有する脳の統合機能の特性、ひいては正常人の脳機能の解明に近付くことが出来ると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川島 康宏,柴崎 尚,大江 千廣: "ポジトロンCTを用いた,想起ー言語表出に伴う脳の広範な賦活ー正常例と障害を有する例での比較" 失語症研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴崎 尚,川島 康宏: "高次脳機能障害のPETによる描出の試みー賦活状態の計測ー" 病態生理. 11. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大江 千廣: "「Parkinson's Disease From Clinical Aspects to Molecalar Basis.」Positron emission tomographic study in Parkinson's disease‐rigid vs tremor type" T.Nagatsu,H.Narabayashi,M.Yoshida「Springer‐verlag」, 220 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi