• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経伝導路の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 03251219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

川口 三郎  京都大学, 医学部, 助教授 (70024635)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード個体発生 / 小脳遠心投射 / 一過性投射 / 小脳移植 / 小脳核 / 中枢神経伝導路の再構築
研究概要

小脳遠心投射の再生過程と個体発生過程の関連を明かにするために,胎児から成体に至るいろいろな日齢のラットを用いて小脳遠心投射の個体発生過程を発生の初期から調べ、また、これと並行して、新生ラットの全小脳あるいは半側小脳を切除したのち,摘出した胎児ラットの全小脳あるいは半側小脳を相同部位に移植し,その移植小脳の神経結合を調べた。用いた方法はWGAーHRPと蛍光色素(Fluorogold)をトレ-サ-とする順行性・逆行性標識法である。結果は以下の通りである.
小脳遠心投射の個体発生過程:小脳遠心投射はE17にまとまった線維束として脳幹に入り,速やかに成長しE18には視床の最吻側に達し,その間に脳幹と視床の諸核,とりわけ対側の赤核と視床前腹側核ー外側腹側核群に密な終末を与える.この線維の走行と終止の様式は成体におけるものとおおむね同じであったが,異なる点もあった.すなわち、一過性の投射の存在であり、それは以前に我々が仔ネコの小脳遠心投射の再生過程で生ずる異所性投射として報告したものと同じであった。このことは再生が個体発生の繰り返しであることを示している。
移植小脳の神経結合:移植小脳に注入したWGAーHRPにより、小脳核からでる小脳遠心投射は終末にいたるまで順行性に標識され,小脳前核のニュ-ロンが逆行性に標識された.このようにして標識された線維の経路、終止部位、終末の密度、あるいは逆行性に標識されたニュ-ロンの分布はいずれも正常ラットにおけるものと区別することはできなかった.このことから移植された小脳にも正常な入出力のできていることが判明した.以上の結果は哺乳動物の脳であっても,その中枢神経回路網をシステムとして再構築することが可能であることを示している.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kawaguchi,S.,Murata,M.,Kurimoto,Y.: "Ontogenesis of the cerebellofugal projection in the rat." Dev.Brain Res.61. 285-289 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi,S.,Murata,M.,Kurimoto,Y.: "Replacement of cerebellum: reconstruction of mammalian central neural circuitry as a system." Neurosci.Res.Suppl.16. S92 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 三郎: "中枢神経伝導路の再生と神経回路の再構築" Brain Nursing. 7. 78-84 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi,S.,Murata,M.,Kurimoto,Y.: "Brain Mechanisms Of Perception and Memory: From Neuron to Behaviour (Eds.T.,Ono and L.R.,Squire)" Oxford University Press,

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi