• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路網モデルに基づく高次視覚機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03251221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

北橋 忠宏  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029453)

研究分担者 淡 誠一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00207276)
安部 憲広  九州工業大学, 工学部, 教授 (00029571)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード仮説推論 / 正則化 / ニュ-ラルネットワ-ク / 線画解釈 / 3次元形状復元 / 制約充足 / 錯視 / 裏面予測
研究概要

申請者らはこれまで,多面体の単眼画像に対し,各面が備えるべき幾何学的性質を,与えられた仮説の中から選択するといういわば記号論的な推論操作まで含めた物体形状認識を,正則化原理に基づく数理的評価によって可能とする計算論的手法の開発と計算機実現を進めてきたが,本年度は当重点領域研究の他のメンバ-との整合性を考慮に入れ,従来からの研究を発展させると同時に,生理・生体系研究との接点を求め,次のような成果を得た。
(1)画像に現れている面から構成される3次元形状に加えて,その結果から推測される裏面あるいは一部が隠された面の3次元形状まで含めた完全な物体形状の復元を試みた。その結果,これまでのエネルギ関数の記述において明確に分離せずに用いてきた物体形状に関する階層的な幾何学的概念である頂点,稜,面についての性質を,それぞれの概念階層内部および階層相互間で成立するものに分離して考慮する必要が生いた。このような条件を満足するエネルギ関数の記述法を開発し,相互結合型ニュ-ラルネットワ-クによって実現した。このことは相互結合型ニュ-ラルネットワ-クとル-ルベ-ス推論システムとの統合にも役立つことが判明しており,今後の発展の基盤をも与えるものである。
(2)錯視現象に関する考察とそのモデル化を目標とした考察では,入力画像デ-タと相互結合型ニュ-ラルネットワ-クのパラメ-タの設定値の与え方によって,種々の局所的最力解を与える事例の存在が明らかになった。これはネッカ-キュ-ブのような錯視現象の発生要因を部分的にせよ説明するものであり,その一つのモデルと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 角所 考,淡 誠一郎,安部 憲広,北橋 忠宏: "物体認識における構造予測と形状復元の相互作用に関する一考察" 情報処理学会第43回全国大会講演論文集 分冊2. 279-280 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 由紀彦,角所 考,淡 誠一郎,安部 憲広,北橋 忠宏: "エネルギ-最小化による3次元形状復元における遮蔽に取扱いについて" 情報処理学会第43回全国大会講演論文集 分冊2. 283-284 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岸田 謙一,角所 考,淡 誠一郎,安部 憲広,北橋 忠宏: "幾何学的知識に基づく物体の3次元構造予測" 情報処理学会第43回全国大会講演論文集 分冊2. 281-282 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi