研究課題/領域番号 |
03252102
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北村 幸彦 大阪大学, 医学部, 教授 (70028520)
|
研究分担者 |
三浦 恭定 自治医科大学, 医学部, 教授 (60048965)
仁保 喜之 九州大学, 医学部, 教授 (60091287)
岡山 実 国立名古屋病院, 室長 (90158816)
仲野 徹 京都大学, 医学部, 助手 (00172370)
西川 伸一 熊本大学, 医学部, 教授 (60127115)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1991年度: 30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
|
キーワード | cーKitレセプタ- / cーKitレセプタ-のリガンド / 抗cーKitレセプタ-抗体 / プロテオグリカン / 造血支持細胞 |
研究概要 |
1)北村はマスト細胞を欠損するWs/WsラットのcーKit遺伝子を正常ラットのcーKit遺伝子と比較し、12塩基の欠失をタイロシンカイネ-マ領域に発見した。またcーKit蛋白により構成されるcーKitレセプタ-とマウスS1遺伝子がコ-ドするcーKitレセプタ-のリガンド(S1因子)がマスト細胞と線維芽細胞の間の接着因子としても働くことを明らかにした。さらに我が国で発見されたマウスのW(cーKit)遺伝子座のミュ-タントについて解析を行った。 2)西川はマウスcーKit蛋白質の細胞外領域に対するモノクロ-ナル抗体を作製し、この抗体を用いて、cーKitレセプタ-を介した情報伝達が、メラノサイト、造血幹細胞、精原細胞の分化のどの段階で機能しているかしらべた。抗cーKit抗体を妊娠中のメスマウスに注射することにより、胎児のメラノサイトの移動と分化が障害される。また造血幹細胞が早期からcーKitレセプタ-を発現していることがこの抗体を用いることにより証明された。3)岡山は共生培養を行った際造血幹細胞の増殖・分化を支持する能力を持つPA6前脂肪細胞株のプロテオグリカンの分析を行い、PA6細胞が結合組織型、基底膜型に加え細胞膜型のプロテオグリカンを合成していることを示した。また岡山は北村と協力して、皮膚において、マスト細胞の分化障害を示すmi/miマウスの皮膚のプロテオグリカンについても分析し、mi/miマウスではヘパリンプロテオグリカンの量が減少していること、さらにグリコサミノグリカン分子あたりの硫酸基の量も減少していることを明らかにした。 4)三浦はヒト巨核芽球細胞株UT7にフォルボ-ルエステルを作用させると形態的に分化するばかりでなく、血小板特製蛋白質を発現することを示した。また分化過程に入った巨核球より抽出したヘパラン硫酸はもとのUT7細胞の分化を誘導するという所見をえた。 5)仁保はヒト骨髄細胞の長期培養系を組み立てた。
|