• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写制御遺伝子群の構造と発生過程における発現

研究課題

研究課題/領域番号 03254203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 直樹  名古屋大学, 理学部, 助教授 (30179501)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード遺伝子 / 転写制御 / ホメオボックス / 発生 / 哺乳類 / 分子生物学
研究概要

ショウジョウバエホメオボックス遺伝子に対応する数多くのマウス遺伝子がこれまでにクロ-ン化されている。例えばAntennapedia遺伝子対応するHox遺伝子群は、現在までに約30クロ-ン化されている。これらの遺伝子は4つのクラスタ-を形成しており(Hox1,Hox2,Hox3,Hox4)、in sitsハイブリダイゼ-ションなどによる解析の結果から、発生過程で主として外胚葉由来の神経管および中胚葉由来のいくつかの組識で発現していること、クラスタ-中の配列順序と頭尾軸に沿った発現領域との間に相関関係があることが明らかになっている。我々は新たにHoxとは異なる新しいグル-プに属すると考えられるマウスホメオボックス(Slx)遺伝子をクロ-ン化し、その発現パタ-ンを明らかにした。Slxはマウス胎児の神経管のみで発現しており、その脊髄での発現は翼板と基板の間の狭い領域に限られていた。このように哺乳類発生過程でさまざまなホメオボックス遺伝子がそれぞれ特異的な発現パタ-ンを示しこれらの遺伝子産物によって特異的遺伝子発現が実現されていると考えられる。しかしこれらの発現領域の解析の多くは組識中のmRNAの分布を調べたものであり、実際に生体内で機能していると考えられるタンパク質の局在を明らかにした例は少ない。我々は5つのHox遺伝子産物に対する抗血清を調製し、免疫組識化学的方法によってその局在を調べた。その結果、タンパク質の分布はRNAの分布と完全には一致せず、Hox遺伝子の発現は転写後のレベルでもコントロ-ルされていることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Noji,S.: "Expression pattern of the homeobox gene Hox3.5 during mouse development.As revealed by a sinplified in situ hybridlzation method." Acta Histochemica et Cytochemica. 23. 353-365 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,J.: "Organization of Mouse Hox Clusters.Evidence for the Incomplete Amplification of the Ancestral Cluster.submitted"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 直樹: "ホメオボックスーその哺乳類における意義" 最新医学. 46. 333-336 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 直樹: "Hoxー哺乳動物のホメオボックス遺伝子群" 実験医学. 7. 726-730 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi