• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化管粘膜細胞機能分化と酸性糖脂質

研究課題

研究課題/領域番号 03255201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

菅野 健太郎  東京大学, 保健管理センター, 助教授 (60179116)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード酸性糖脂質 / ガングリオシド / スルファチド / 消化管 / 粘膜細胞 / Helicobacter pylori
研究概要

これまで我々は種々の動物消化管粘膜糖脂質の分析を行ってきたが,それに引き続いてヒト消化管粘膜糖脂質の系統的分析を行い,それぞれの部位に特異的な発現パタ-ンが中性糖脂質,酸性糖脂質のいずれにおいても認められることを見い出した。現在その結果を英文論文として投稿中である。我々はこのような一連の研究において,胃粘膜にはシアロ糖脂質にかわって硫糖脂質が豊富に含まれていることを見いだしており、硫糖脂質含有リポソ-ム前投与によって塩酸エタノ-ル実験潰瘍モデルにおいて粘膜障害防止効果が認められることから,硫糖脂質が粘膜防御機能を有している可能性があることを昨年の米国消化器病学会で発表し現在論文としてとりまとめを行っている。また胃粘膜に多く含まれる硫糖脂質およびGM_3ガングリオシドが胃災の原因として世界的に注目されているHelicobacter pyloriの接着受容体である可能性を示し,昨年の米国消化器病学会にて発表するとともに英文論文として報告した。現在その接着機構に関してより詳細な検討を加えているところである。一方これらの糖脂質が消化管粘膜細胞でどの様に生合成され,その合成がどのような機構によって調節されているのかに関してはまだ不明のところが多い。我々はこれらの問題を明らかにするため,いくつかの胃ガン細胞株をモデル系として用い,それらの硫糖脂質含量を比較するとともにその生合成量を ^<35>Sの脂質への取り込みを指標にして検討したところ,両者によい相関関係を見い出した。現在さらに ^<35>Sの硫酸化脂質への取り込みを指標にして,種々の物質による生合成調節機構の存在につき検討中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Saitoh T. et al: "Identification of glycolipid receptors for Helicobacter pylori by TLC‐immunostaining" FEBS Lett.282. 385-387 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 管野 健太郎*他: "ヒスタミン感受性を有する家忠壁細胞初代培養系の作成" Ther. Res. 12suppll. 79-84 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mutsukawa H.et al: "Ethanol elevates intracellular calcium in rabbit parietal cells" Gastroenterol. Japonica. 26. 544 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi R. et al.: "Gas phase derivatization of ammonia with 4‐fluvro‐7‐nitrobenzo‐2‐Oxa‐1,3‐diazole and its application to urease assay" Chem. Pharmacol. Bull.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh T. et al.: "Glycosphingolipid receptors in human gastric mucosa for Helicobacter pylori" Eur. J. Gastroenterol and Hepatology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi