• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫系担当細胞の発生・分化に関与するリンホカイン及びその受容体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03258235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

高津 聖志  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10107055)

研究分担者 等 泰道  東京大学, 医科学研究所, 助手 (10222241)
片桐 拓也  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70126100)
富永 明  熊本大学, 医学部, 助教授 (50172193)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1991年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワードIL‐5 / ヒトIL‐5レセプタ- / IL‐3レセプタ- / GM‐CSFレセプタ- / 好酸球
研究概要

マウスIL‐5レセプタ-α鎖(IL‐5結合分子)cDNAをプロ-ブに、プラ-クハイブリダイゼイション法により、ヒト好酸球cDNAライブラリ-よりヒトIL‐5レセプタ-α鎖のcDNAを単離しその全構造の決定をした。ヒトIL‐5レセプタ-α鎖も膜貫通型のものと可溶性型の2種類あり、そのいづれもメッセ-ジが好酸球で発現していることが確かめられた。リコンビナント ヒトIL‐5レセプタ-α鎖はマウスのα鎖とよく類似しており(アミノ酸レベルで約60%の類似性あり)、細胞質外トメイン、膜貫通部分、および細胞質内ドメインより構成されていた。細胞質外ドメインには4コのシスティン残基モチ-フWS×WSモチ-フがそれぞれ保存されており、サイトカインレセプタ-に共通の構造をしていた。細胞質内ドメインは比較的短かく、チロシンキナ-ゼドメインやキナ-ゼのカタリティックドメインは存在せず、α鎖単独ではIL‐5シグナルが伝わらないことを予測させた。このcDNAをCOS細胞に発現させると比較的高い親和性でIL‐5と結合する分子が発現した。又IL‐3依存性FDC‐P1にヒトIL‐5レセプタ-α鎖を発現させるとヒトIL‐5に応答性を獲得しDNA合成を示した。このことよりヒトIL‐5レセプタ-α鎖もマウスIL‐5セレプタ-β鎖(Alc2B)と会合し、IL‐5に応答性を付与させうると考えられ、ヒトα鎖もヒトβ鎖と会合し機能的IL‐5レセプタ-を構築していると予測された。リコンビナントIL‐5α鎖の分子量は約60〓であった。今後はヒトIL‐5レセプタ-β鎖の同定とそのシグナル伝達の解析が必須と思われる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masahiro Migita, et al.: "Characterization of the human interleukin 5(IL‐5)receptors on eosinophils." Cell. Immunol.133. 484-497 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yasumichi Hitoshi,et al.: "In vivo administration of antibody to murine IL‐5 receptor inhibits eosinophilia of IL‐5 transgenlc mice." Int. Immunol.,. 3. 135-139 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Akira Tominaga, et al: "Transgenic mice expressing A B cell growth and differentiation factor(interleukin 5)gene develop eosinphilia and autoantibody production." J. Exp. Med.,. 173. 429-438 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Mita, et al.: "Molecular characterization of the B chain of the murine interleukin 5(IL‐5)receptor." Int. Immunol.3. 665-672 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Takaki, et al.: "Identification of the second subunit of the murine interleukin 5 receptor:Interleukin‐3 receptor‐like protein,AIC2B is the component of the high affinity interleukin‐5 receptor." EMBO J.10. 2833-2838 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi Takatsu.: "Interleukin 5 and its receptor." Microbiol. Immunol.35. 593-606 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi Korenaga,et al: "The role of interleukin‐5(IL‐5)in protective immunity to Strongyloides venezuelensis infection in mice." Immunology.72. 502-507 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Yamaguchi, et al.: "Murine interleukin 5receptor isolated by lmmunoaffinity chromatography:comparison of determined N‐terminal sequence and deduced primary sequence from cDNA and implication of a role of the intracytoplasmlc domain." Int. Immunol.3. 889-898 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Murata, et al: "Molecular cloning and characterization of the human interelukin 5receptor." J. Exp. Med.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichiro Sonoda, et al.: "Differential regulation of IgA production by TGFB and IL‐5:TGFB induces class switch of surface IgA^+ B cells,whereas IL‐5 promotes postswitch maturation into IgA‐secreting cells." Cell. Immunol.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi