• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞プラスチドの多様性からみた蛋白質の局在化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03264210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷 俊治  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00127276)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプラスチド / フェンドキシン / 膜透過 / 鉄・硫黄クラスタ-
研究概要

プラスチド内の生体酸化還元反応に必須な多機能電子伝達蛋白質であるフェレドキシン(Fd)を材料にして以下の研究を行なった。
1.トウモロコシには局在化するプラスチドが異なる光合成型Fdと非光合成型Fdが存在し、これらは異なる遺伝子でコ-ドされる相同な蛋白質ファミリ-であって、組織発現や光誘導に明確な相違をしめすこと示した。
2.さらに、葉緑体に存在するイソFdの前駆体延長ペプチドの構造と根プラスチドに存在する分子種のそれとが全く異なるが、共にプラスチドへの移行シグナルとなり、しかも、移入後、葉緑体やエチオプラスト内部で、Fdの酸化還元中心である鉄・硫黄クラスタ-が導入されたホロ型Fdにまで変換されることを見い出した。
3.Fdがプラスチド内で酸化還元中心を備えた機能分子に変換される過程をin vitroの実験系で詳細に解析し、Fd前駆体分子のプラスチド膜の透過、延長ペプチドのプロセシング、クラスタ-導入の各過程が時間的に区別可能で、しかも光やATPの外部要因に対する依存性が異なる互いに独立した過程であることが証明した。
4.プラスチドへの移行能力を失ったものや、移行能力は備えているけれども鉄硫黄クラスタ-形成能を失った改変Fdを遺伝子を操作して作製した。目下、これら変異体の挙動を解析しつつある。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Hase: "Molecular cloning and differential expression of the maize ferredoxin gene family" Plant Physiology. 96. 77-83 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.Suzuki: "Plastid import and ironーsulfur assembly of photsynthetic and nonーphotosynthetic ferredoxin isoproteins in maize" Plant Physiolgy. 97. 375-380 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakakibara: "Molecular cloning and characterization of compelementary DNA encoding for ferredoxinーdependent glutamate synthase in maize leaf" Journal of Biological Chemistry. 266. 2028-2035 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hase: "Expression of maize ferredoxin cDNA in Escherichia coli.Comparoson of photosynthetic and nonphotosynthetic ferredoxin isoproteins,and their chimeric molecule" Plant Physiolgy. 97. 1395-1401 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi