• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン刺激によるグルコ-ストランスポ-タ-の細胞内局在変化の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 03264214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

蛯名 洋介  徳島大学, 酵素科学研究センター, 教授 (00112227)

研究分担者 林 日出喜  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (10218589)
村上 尚  徳島大学, 酵素科学研究センター, 助手 (40210009)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードインスリンシグナル伝達 / グルコ-ストランスポ-タ- / タンパク質の局在化
研究概要

インスリン反応性グルコ-ストランスポ-タ-(GLUT4)は細胞膜を12回貫通する構造をとる膜タンパクである。これは合成後、まず輸送小胞のLow Density Membrane(LDM)分画に存在し、細胞内に局存する。細胞がインスリンに刺激されると、その輸送小胞が細胞膜と融合し、グルコ-ストランスポ-タ-が細胞膜上に現われ、初めてグルコ-スの細胞内取り込み促進という生理的役割を果たす。従って細胞内局在に関しては、細胞外刺激により局在が変わるユニ-クなタンパクであるが、一方このメカニズムは外来刺激による細胞分泌顆粒輸送小胞の細胞膜への融合機構と類似している点がある。申請者らはグルコ-ストランスポ-タ-細胞膜への移行の引き金には、インスリンレセプタ-のチロシンキナ-ゼが活性化されることが必須であることを証明した。
従来まではGLUT4の細胞外ドメインに対する抗体は一つもなく細胞内ドメインに対する抗体だけであった。従ってGLUT4のTranslocationは細胞のPlasma membrane(PH)分画しLDM分画に分離した後、ウエスタンプロッティングにて検出された。ところがPMとLDH分画のfractionationは、cellによって条件が大きく異なりPMへのGLUT4のTranslocationを直ちに認識できるGLUT4の細胞外ドメインを認識する抗体をとることが望まれていた。我々はGLUT4の細胞外ドメインにcDNAでmycタンパクの一部ペプチドを導入することにより、GLUT4のTrans locationを細胞の外から認識できるシステムを作った。今後このシステムを用いTranslocation分子機構を明らかにしたい。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Murakami,Y.,Ebina,Y.et al.: "Inentification of Two Enhancer Elements in the Gene Encoding the Type 1 Glucose Transporter from the Mouse Which are Responsive to Serum,Growth Factor and Oncogenes." J.Biol.Chem.in Press.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,H.,Ebina,Y.et al.: "Phosphprylation in vitro of the 85 kDa subunit of phosphatidylinositol 3ーkinase and its possible activation by insulin receptor tyrosine kinase." Biochem.J.280. 769-775 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] E.Araki,E.,Ebina,Y.et al.: "A cluster of four Sp1 binding sites required for efficient expression of the human insulin receptor gene." J.Biol.Chem.266. 3944-3948 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi