• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Neurofibromatosis type 1(NF1)遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 03265204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

東江 昭夫  東京大学, 理学部, 教授 (90029249)

研究分担者 田中 一馬  東京大学, 理学部, 助手 (60188290)
松井 泰  東京大学, 理学部, 助手 (50229407)
菊池 淑子  東京大学, 理学部, 助教授 (00138124)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード神経線維腫症一型 / 出芽酵母 / ラス / IRA / GAP
研究概要

NF1(神経線維腫症1型)タンパク質は出芽酵母のRASの負制御遺伝子IRA1,IRA2産物とホモロジ-を示し、その〓度はGAP(ras GTPase Activity Protein)に対するよりも高いことが判っている。酵母のIRA1あるいはIRA2遺伝子の変異株では、増殖制御が異常となり、熱ショック感受性をはじめ、様々な表現型を示す。NF1遺伝子のcDNAを酵母発現ベクタ-に連結し、ira変異株で発現させたところ、ira1,ira2両変異株の熱ショック感受性が抑圧された。従って、NF1遺伝子は酵母においても機能することが示された。
神倒線維腫症1型がras経路の攪孔により生じることが明らかになったが、その発症のメカニズムをさらに詳細に知るためには、NF1タンパク質の機能ドメインの解析が重要である。NF1は、酵母のIRAタンパク同様3000近いアミノ酸からなる巨大なタンパク質であるが、GAP活性をコ-ドするドメインはその内の約10%に過ぎず、残りのドメインの機能が注目される。最近の、NF1患者から分離した変異NF1遺伝子の解析によると、このGAPドメイン以外のドメインに変異が生じている場合が見出されており、また、我々の結果から、同様の変異がIRA遺伝子に生じると、IRAの機能が欠損することも判っている。従って、GAP活性ドメイン以外のドメインがNF1タンパク質にとって重要な機能を担っているのは明らかである。ira変異株を用い、酵母において変異NF1遺伝子を発現し、その生物活性を評価することができるようになったので、現在その方向で、GAPドメイン以外のドメインの解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] G.Xu: "The catalytic domain of the Newofibromatosis Type I gene product stimulates ras GTPase and complements ira mutants of S.cerevisial" Cell. 63. 835-841 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Hashimoto: "Isolation and characterization of cDNA clones encuding cdc2 homologues from Oryza sativa: a functional homologue and cognate variants." Mul.Gen.Genet.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Okada: "A novel mutation occurring in the PHO80 gene suppresses the PHO4^C mutations of Sarcharemyces cerevisiat" Curr.Genel.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Uesono Yukifumi: "Negative regulators of the PHO system of Sarcharemyecs cerevisial: characterization of PHO80 and PHO85 genes" Mol.Gen.Genet.(1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi