• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノシンデアミナ-ゼ欠損重症複合免疫不全症の遺伝子治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03265208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 和彦  京都大学, 医学部, 教授 (50034640)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアデノシンデアミナ-ゼ / 重症複合免疫不全症 / 酵素欠損 / 遺伝子異常 / エキソン欠失 / スプライスサイト / スプライスイング / 遺伝子治療
研究概要

ADA欠損を病因とする重症複合免疫不全症の本邦1症例につき遺伝子解析を行った。患児、父親、母親、健康人コントロ-ルからEBウイルスでトランスフォ-ムしたBリンパ芽球様細胞株(LCL)を樹立して実験材料とした。ADA活性は患児LCLには無く、父及び母LCLではコントロ-ルの半分以下であった。
患児LCLのADAcDNAの1クロ-ンの塩基配列分析から、エキソン7の欠失およびアミノ酸配列に変化のない629GのAへの置換が発見された。
mRNAによるribonuclease protection assayで、患児ADAmRNAはすべてエキソン7を欠失し、父のは正常とエキソン7欠失から成り、母のは正常だけであった。エキソン7欠失は父から遺伝し、母由来の異常遺伝子は本法では検出不可能な不安定mRNAを発現しているか、または発現しないと結論される。
エキソン7欠失の原因となるADA遺伝子異常を調べた。エキソン6からエキソン8にわたるADA遺伝子DNAを増幅し、クロ-ニングして塩基配列を決定した。8中6クロ-ンで5'スプライスサイトの異常、即ちイントロン7の5'側第一塩基GのAへの置換が発見された。他の塩基配列には異常が無かったので、この点突然変異に起因するスプライシング異常によってエキソン7の欠失が起きると結論された。本邦ADA欠損症例での初めての遺伝子分析であり、外国では報告されていない遺伝子異常であった。
本疾患は遺伝子治療の対象として最適と考えられている。これを進めるためには異常ADA遺伝子の解析が不可欠である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Saburo Kashii: "Adenosine Deaminase Deficiency Due ti Hetcrozygeus Abnormality Consisting of a Delition of Exon7 and the Absence of Enzyme mRNA" Journal of Cellular Biochemiotry. 47. 49-53 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kawamoto: "A Point Mutation in the 5' Splice Region of Intron 7 Causes a Deletion of Exon 7 in Adenosine Deaminase mRNA" Journal of Cellular Biochemiotry.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi