• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル生物のゲノム解析の整理システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 03266209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

品川 日出夫  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (40029799)

研究分担者 瀧本 将人  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (30179585)
那須 正夫  大阪大学, 薬学部, 助教授 (90218040)
原島 俊  大阪大学, 工学部, 助教授 (70116086)
中田 篤男  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80029769)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードユ-ザ-・インタ-フェ-ス / GenoGraphics / Sun Workstation / PC9800 / 制限酵素地図(Kohara et al.) / 遺伝子地図(Bachmann)
研究概要

生物学の分野でコンピュ-タ-の知識を殆ど持たない研究者が、ゲノム解析の結果およびデ-タベ-スを日常の研究に利用できるようにするためには、優れたユ-ザ-・インタ-フェ-スを開発することが重要かつ緊急課題である。
本研究では、遺伝子解析とゲノムの塩基配列の決定がもっとも進んでいる大腸菌を対象として、(1)すでに塩基配列が決定されている遺伝子とゲノム上の遺伝子地図との対応関係を整理するためのシステムとして、米国Argonne National LaboratoryのDavid G.Azwadaらが開発したGenoGraphicsの操作性について検討した。このソフトは、Sun Microsystems Open Windowsのもとで作動し、基本操作の殆どをキ-ボ-ドに触れることなく、マウスのみで行なえるようになっており、コンピュ-タ-の初心者でも殆どマニュアル無しで使いこなすことができている。内容は、Koharaらが作成した制限酵素地図、B.J.Bachmannが作成した遺伝子地図、塩基配列決定済みの遺伝子、遺伝子間で連絡した塩基配列、その塩基配列に基づいた制限酵素地図などを相互に直接対応させたもので、これまでにこのようなソフトは開発されておらず、非常に優れたものといえる。しかしながら、高性能のワ-クステ-ションを利用しているにも拘わらず、動作速度にスム-ズさを欠くという欠点がある。近い将来には高速のワ-クステ-ションが使えるようになると考えられ、動作速度の問題は数年のうちには完全に解決されるだろう。また、(2)GenBankのデ-タベ-スを処理して、Koharaらが作成した制限酵素地図と直接対応させるプログラムを開発(外注)した。このソフトはパ-ソナルコンピュ-タ-(PC9800)で操作するもので、研究者自身のデ-タ(未登録の)も一緒に処理することができる。将来(1)のようなソフトと組み合わせると、より理想的なものとなると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kasahara,M.,A.Nakata,and H.Shinagawa: "Molecular analysis of the Escherichia coli phoPーphoQ operon." J.Bacteriol.174. 492-498 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara,M.,A.Nakata,and H.Shinagawa: "Molecular analysis of the Salmonella typhimurium phoN gene,which encodes nonspecific acid phosphatase." J.Bacteriol.173. 6700-6765 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Makino,K.,S.ーK.Kim.,H.Shinagawa,M.Amemura,and A.Nakata: "Molecular analysis of the cryptic and functional phn operons for phosphonate use in Escherichia coli Kー12." J.Bacteriol.173. 2665-2672 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki,H.,M.Takahagi,T.Shiba,A.Nakata,and H.Shinagawa: "Escherichia coli RuvC protein is an endonuclease that resolves the Holliday structure." EMBO J.10. 4381-4389 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba,T.,H.Iwasaki,A.Nakata,and H.Shinagawa: "SOSーinducible DNA repair proteins,RuvA and RuvB,of Escherichia coli:functional interactions between RuvA and RuvB for ATP hydrolysis and renaturation of the cruciform structure in supercoiled DNA." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 88. 8445-8449 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takahagi,M.,H.Iwasaki,A.Nakata,and H.Shinagawa: "Molecular analysis of the Escherichia coli ruvC gene,which encodes Holliday junctionーspecific endonuclease." J.Bacteriol.173. 5747-5753 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tao,K.,K.Makino,S.Yonei,A.Nakata,and H.Shinagawa: "Purification and characterization of the Escherichia coli OxyR protein,the positive regulator for a hydrogen peroxideーinducible regulon." J.Biochem.109. 262-266 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara,M.,K.Makino,M.Amemura,A.Nakata,and H.Shinagawa: "Dual regulation of the ugp operon by phosphate and carbon starvation at two interspaced promoters." J.Bacteriol.173. 549-558 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki,H.,Y.Ishino,H.Toh,A.Nakata,and H.Shinagawa: "Escherichia coli DNA polymerase ll is homologous to αーlike DNA polymerases." Mol.Gen.Genet.226. 24-33 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nga,B.H.,F.D.Abu Baker,G.H.Loh,L.L.Chiu,S.Harashima,Y.Oshima,and H.Heslot: "Intergenic hybrids between Saccharomycopysis fibligera and Yarrowia lipolytica." J.Gen.Bicrobiol.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nakazawa,N.,S.Harashima,and Y.Oshima: "AAR2,a gene for splicing preーmRNA of the MATa1 cistron in cell type control of Saccharomyces cerevisiae." Mol.Cell.Biol.11. 5693-5700 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Mukai,Y.,S.Harashima,and Y.Oshima: "AAR1/TUP1 protein,with a structure similar to that of the β subunit of G proteins,is required for alーα2 repression in cell type control of Saccharomyces cerevisiae." Mol.Cell.Biol.11. 3773-3779 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Bunーya,M.,M.Shimura,S.Harashima,and Y.Oshima: "The PHO84 gene of Saccharomyces cerevisiae encodes an inorganic phosphate transporter." Mol.Cell.Biol.11. 3229-3238 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Foiani,M.,A.M.Cigan,C.J.Paddon,S.Harashima,and A.Hinnebusch: "GCD2,a translational repressor of the GCN4 gene,has a general function in the intiation of protein synthesis in Saccharomyces cerevisiae." Mol.Cell.Biol.11. 3203-3216 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Goonewardena,N.,M.Nasu,A.Okuda,K.Tani,Y.Takubo,and M.Kondo: "Biodegradation of aniline and abundance of potential degraders in river water." Biomed.Environ.Sci.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi