• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスの相同組換え酵素とその遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03267207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

松代 愛三  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00029753)

研究分担者 森田 隆  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (70150349)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード相同組換え / RAD51 / RAD52 / 遺伝子タ-ゲティング / マウスゲノム
研究概要

本研究の目的はマウス・ヒトなど哺乳動物における遺伝子機能を解析する上で,今後必要とされる遺伝子タ-ゲティングなどの方法をより容易なものにするため、マウスなどの動物細胞での高頻度組換え系を確立することである。このため既に真核細胞で相同組換えに関与することが明らかにされているS.cervisiaeのRAD51,RAD52遺伝子とホモロジ-をもつマウス遺伝子を単離し、マウス細胞で強制発現させる系を作成する。
我々はS.cerevisiaeのRAD51,RAD52遺伝子のコ-ディング領域をDNAプロ-ブとして用い、サザンブロット解析を行い、その結果、RAD51については弱いバンドを1ー2本認めた。しかしRAD52についてはコ-ディング領域のN末端側を用いてもC末端側を用いてもプロ-ブがマウスDNAと強くハイブリダイズし、特定のバンドは見られなかった。RAD51をプロ-ブにしてマウス(129/Sv)ゲノミックライブラリ-より前述のバンドのクロ-ニングを試みたが、バックグラウンドが高く、ポジティブ・クロ-ンは得られなかった。今後、washの条件を検討すると共に、S.pombeから得られたRAD51に相同なDNAをプロ-ブとして用い、マウスゲノミック・ライブラリ-をスクリ-ニングする予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi