• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全における内皮依存性血管拡張能異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03268226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 彰  九州大学, 医学部, 教授 (30038814)

研究分担者 砂川 賢二  九州大学, 医学部, 講師 (50163043)
今泉 勉  九州大学, 医学部, 講師 (60148947)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード心不全 / 内非依存性血管拡張 / 前椀血流量 / アセチルコリン / Lーarginine
研究概要

心不全患者では、運動時の骨格筋の血流量増加が著しく制限されており、これが易疲労性の原因であると考えられている。氏かし、その発現材序は不明である。我々は、内皮依存性血管拡張能が心不全で低下している可能性を検討した。心不全患者(NYHA III〜IV度)(n=24)と同年令の正常者(n=12)を対象に、腕頭動脈にカニュ-レを挿入し、以下の薬物を動注した時の前椀血流量(FBF)の増加を測定した。内皮依存性血管拡張能を検討するためにacetylcholine(ACH)(2ー16μg/分)を、内皮非依存性血管拡張能を検討するためにsodiumnitoroprusside(SNP)(0.2〜1.6μg/分)を動注した。安静時のFBFは心不全患者で減少していた(p<0、05)。Achによる量依存性血管拡張(%FBF増加)は、正常群に比し、心不全群で著明に(約1/3)に低下していた。一方SNPによる量依存性血管拡張は両群間で相違がなかった。この成績は、内皮依存性血管拡張能が心不全群で著明に低下していた事を示すものである。心不全群における内皮依存血管拡張能低下は、心不全の基礎疾患による差異はなかった。一方器値的心疾患はあるが心不全はない患者群では、AchおよびSNPによる量依存性血管拡張は、正常群と同等であった。血管内皮において、血管拡張物質はLーarginineを気質にして産生される。従って、次に
、心不全患者における内皮依存性血管拡張能がLーarginineの前投与により改善されるか否かを検討した。安静時のFBSを変化させない程度のLーarginine動注(10mg/分)により、心不全群におけるAchによるFBF増加は有意に増加した(p<0.01)。以上の成績は、1)心不全では抵抗血管の内皮依存性血管拡張能が低下しており、2)その低下はLーarginine投与により改善する事を示すものである。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hirooka Y: "Endogenous Prostacyclin does not sensitize arterial baroreceptors." American Journal Pysiology. 260. H1760-H1766 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Harada S: "Arginine vasopressin attenuates phenylephrineーinduced forearm vasoconstriction in men." Clinical Science. 81. 733-737 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Harada H: "Artrerial baroreflex control of crdiac and renal sympathetic nerve activities is uniform in frequency domain." American Journal Pysiology. 261. R296-R300 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ando S: "Artial natriuretic peptide increases Human capillary filtration and venous distsnsibility." J Hypertension.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Harada S: "Inhibition of nitric oxide formation in the nucleus tractus solitarius incrases renal sympathetic nerve in rabbits." Circulation Reserch.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Imaizumi T: "Intraーarterial infusion of Lーargenine dilates foream vessels and augents vasodilatory responses to acetylcholine." Hypertension.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sunagawa K: "Recent Progress in Failing Heart Syndorome Optimal Left Ventricle Versus Optimal Afterload" Edited by Sasayama S and Suga H,SprigerーVarlag, 24/344 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi