• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本州南岸における海草葉上性モエビ種群の共存機構

研究課題

研究課題/領域番号 03269205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

向井 宏  東京大学, 海洋研究所, 助手 (00013590)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードモエビ類 / 捕食者 / 干渉型競争 / かくれが / 行動観察 / 数理モデル / 共存条件
研究概要

本年度は、まず3種のモエビ類(ホソモエビ・ツノモエビ・コシマガリモエビ)の2週間おき1年間の定期サンプリング資料をもとに、各種の個体群構造と個体数密度、およびそれらの季節的変化を明らかにした。また、これらモエビ類の主要な捕食者であるハオコゼの個体群消長を、同様のサンプルによって明らかにし、同時に胃内容調査を行なって、食性と、モエビ各種に対する選択性を明らかにした。しかし、解析は未だ9月の採集分についてのみ行っただけで、その季節変化については来年度以降の課題である。9月の結果では、ホソモエビが最も多く食われており、その割合は、3種のモエビの個体数組成にほぼ近い割合であった。
室内飼育実験によって、3種のモエビの個体間の衡突(干渉型競争)頻度と、その反応を観察した。3種の間では、ツノモエビとコシマガリモエビが優勢であった。同種の個体同士では、ほぼ体の大きさによって優劣が決まったが、出会い頭の衡突においては必ずしもサイズに関係ない結果となった。捕食者を加えた水槽観察も行なった。捕食者の存在下では、モエビ類の行動に顕著な変化がおこり、干渉型競争に大きい影響がみられた。捕食者が近くにいる場合には、どの種のモエビも活動が不活発になり、遭遇頻度が極端に位下した。さらに遭遇が起っても、相手を葉上がら排除してしまわないことが多かった。
以上の観察結果と野外実験・採集結果から得られたパラメ-タ-を基礎として、かくれが(アマモ場)をめぐる2種間の干渉型競争個体群の数理モデルを開発中であり、いくつかの条件下で2種のモエビが共存できるための条件を明らかにする予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 向井 宏: "アサリTapes philippinarum(Adams et Reeve)の瀘過摂食における非連続性について(予報)" 千葉大学海洋センタ-年報. 11. 19-22 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 向井 宏: "アマモ葉上性モエビ類のかくれがをめぐる競争と捕食者の役割" 日本ベントス学会誌. 39. 9-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai,K & H.Mukai: "Two species of Upogebia from Tokushima,Japan,with a descrijtion of a new species,U.trispinosa." Zoologische Meditelingen. 65. 317-325 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Mukai: "The importance of primary in habitants in soft‐bottom Community organization" Benthos Research. 42. 13-27 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Mukai & S.Nojima: "Structure of the benthic community and its characteristics in a Fijian Seagrass Red" Austral.J.Mar.Freshw.Rls.,. 38. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Mukai: "Introduction to Applied Phycology.ーMacrophyteーPhytal Organism Interactions." SPB Academic Publ.,Haguイ, 683 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi