• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫細胞とその細胞内共生微生物の相互認識に関する分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 03269212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

原 三郎  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00028193)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードウンカ / 細胞内共生微生物 / 精製
研究概要

ウンカはイネの葉面微生物を細胞内に選択的に取り込んで新たな共生関係を成立させ,さらに卵を通じて共生微生物を子孫に伝える。トビイロウンカとその細胞内共生微生物との相互認識に関する分子機構の基礎的知見を得るため,共生微生物菌体表面物質を抽出・精製してウンカ虫体成分との相互作用について調べた。
ウンカの卵から単離した細胞内共生微生物Enterobacter sp.NlーTーC1ー1Wを48時間培養後菌体を洗浄し,超音波処理して菌体を破砕した。細胞壁を精製し,1%オクチルβーDーグルコシドにより抽出した。抽出物をDETAーTOYOPEARL 650SおよびQーセファロ-スによるクロマトグラフィにより共生微生物の宿主認識物質を精製した。精製の各階段で得た菌体表面物質を酵素(西洋ワサビペルオキシダ-ゼ)およびテトラメチルロ-ダミンイソチオシアネ-トで標識し,ウンカ虫体凍結切片に対する結合活性を前者はペルオキシダ-ゼ活性により,後者は蛍光により測定した。
菌体表面物質の精製において,DEAEイオン交換クロマトグラフィにより4つの画分を得,そのうちI画分に結合活性を認めた。これをさらにQーセファロ-スにより精製した。このように精製した共生微生物の宿主認識物質は,ウンカのダ液腺細胞の一部や3胞細胞の一部など特定組識の特定細胞に特異的に結合した。これらのことから,共生微生物の細胞壁にはウンカ虫体の特定細胞と相互認識しあう物質が存在することが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akira Sakai: "Protein from cell walls of intracellular symbionts of brown plant hopper binds to host cells" Appl.Ent.Zool.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi