• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重点領域研究「燃焼機構の解明と制御に関する基礎研究」研究成果のとりまとめ

研究課題

研究課題/領域番号 03299105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

染谷 常雄  武蔵工業大学, 教授 (30010680)

研究分担者 畔津 昭彦  東京大学, 工学部, 助教授 (80184175)
河野 通方  東京大学, 工学部, 教授 (60011194)
神本 武征  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016429)
池上 詢  京都大学, 工学部, 教授 (70025914)
村山 正  北海道大学, 工学部, 教授 (70001162)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1991年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード燃焼機構 / 成果取りまとめ / 乱流拡散燃焼 / 定常燃焼 / 非定常燃焼 / 燃焼制御 / 燃焼生成物 / 燃料性状
研究概要

本研究では、重点領域研究「燃焼機構の解明と制御に関する基礎研究(略称、燃焼機構)」を構成する5つの研究項目の研究分担者間で、密接な連絡をとりつつ、本重点領域の3年間の研究成果の取りまとめを行った。
1.総括班代表、総括班幹事、各研究項目代表により構成される本研究分担者の他に、重点領域「燃焼機構」の各研究項目幹事を含めた幹事会等を、合計8回開催し、専門書刊行、シンポジウム開催等の、成果取りまとめ方針について検討した。
2.ニュ-スレタ-を1回発行し、幹事会にて決定した成果取りまとめ方針を、研究分担者に周知徹底した。
3.研究成果報告書(冊子体)としての専門書「ADVANCED COMBUSTION SCIENCE」の内容、構成を検討した。各章の和文タイトルは次の通り。第1章「乱流拡散火炎の構造」、第2章「乱流拡散火炎のモデリング」、第3章「噴霧の生成および噴霧火炎」、第4章「燃焼の反応動力学」、第5章「すす生成の基礎」、第6章「燃焼システムにおける有害成分のエミッションと熱伝達」、第7章「燃焼システムにおける燃料の影響」、第8章「燃焼制御の新しい方法」。また章責任者、著者を決定し、執筆、編集作業を進めた。
4.研究成果を公表し、普及をはかるため、公開シンポジウム(平成4年3月24日及び25日)を開催した。各研究項目に対応した5つのセッション「定常燃焼の機構解明」、「非定常燃焼の機構解明」、「燃焼の制御に関する基礎研究」、「燃焼生成物の発生・消滅機構の解明」、「燃料性状と燃焼に関する基礎研究」において、38件の講演発表、討論を行った。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi