• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分析哲学における論理と数学の哲学の歴史的展開と現代的課題

研究課題

研究課題/領域番号 03301001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 友幸  北海道大学, 文学部, 助教授 (40166723)

研究分担者 中川 大  北海道大学, 文学部, 助手 (40237227)
中戸川 孝治  北海道大学, 文学部, 助教授 (20237316)
金子 洋之  専修大学, 文学部, 講師 (60191988)
伊藤 邦武  京都大学, 文学部, 助教授 (90144302)
飯田 隆  千葉大学, 文学部, 教授 (10117327)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード無限 / 自己言及のパラドクス / 集合論 / 直観主義 / 意味の理論 / モデル理論 / プラグマティズム / 状況理論 / 非古典論理 / 不完全性定理
研究概要

最終年度である本年は、個々の分担課題での研究をいっそう深化させるとともに、研究課題全体の総合的な展望を与えることに努めた。具体的には、論理と数学の哲学の歴史的展開については、(1)フレーゲの一般性の概念をフレーゲ自身のテキストに即して研究し、現代論理学形成の現場に新たな光をあて、(2)集合論の誕生する歴史的文脈に即してポアンカレとラッセル・ツェルメロとの論争を再構成することで、構成主義的数学観について新たな知見をうるとともに、(3)ウィトゲンシュタインの直観主義哲学への批判を考察するための新たな視角を提供し、(4)ラムジーの真理と信念の理論をプラグマティズムという観点から総合的に把握する新しい試みを行なった。論理の哲学の現代的課題については、(5)意味論・真理論の古典的枠組みへの状況理論からの根底的批判をふまえ、(6)状況理論の日本語の意味論への応用に新たな手がかりを与え、(7)「論理定項とは何か」という根源的な問題について近年の研究を洗い出し、隠された問題設定を新たに明るみに出した。数学の哲学の現代的課題については、特に集合論の基礎付けの問題について、(8)D・ルイスのメレオロジーによる集合論の再構成や、(9)M・ダメットのクラスの一元論の観点からの集合論批判を検討して、現代の集合論の哲学にとって焦点となっている問題について新たな知見をうるとともに、(10)直観主義タイプ理論の最近の研究動向について把握した。こうした成果をふまえ、歴史的文脈と現代的問題状況の両面から、数学の哲学において集合論の占める位置について新しい把握の可能性を提示し、また、それと密接に関係する直観主義をはじめとする構成主義的立場について、数学の哲学および論理の哲学の双方から検討を加え、直観主義タイプ理論や状況理論など、計算機科学や他の経験科学との接点に位置する理論の哲学的な課題を明確化した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 飯田 隆: "真理と意味" 『西日本哲学会会報』. 40. 21-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 邦武: "合理性の自然化" 『科学哲学』. 25. 1-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Kunitake: "The Cost of Conflict ;A Note on Risk Analysis" Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae. 10. 75-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "クラスの概念と部分全体関係" 『名古屋大学教養部紀要』. 37. 1-27 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中戸川 孝治: "充足列・定義可能性・実質的+全性:A.タルスキー1931年論文について" 北海道大学哲学会『哲学』. 28. 1-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 大: "色彩空間と排中律ー中期ウィトゲンシュタインにおける反直観主義哲学の構想ー" 『北海道大学文学部紀要』. 41-2. 33-56 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 大: "前提と記述ー真偽二値性へのふたつの態度ー" 『科学基礎論研究』. 80. 65-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASI Mitio: "La philosophie raturelle de Descartes" Vrin, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IIDA,Takashi: "Truth and Meaning" Proceedings of the West-Japan Philosophical Society.40. 21-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO,Kunitake: "The Naturalization of Rationality" Philosophy of Science.25. 1-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO,Kunitake: "The Cost of Conflict; A Note on Risk Analysis" Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae.10. 75-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TODAYAMA,Kazuhisa: "The Concept of Class and Part-Whole Relation" Research Bulletin; series A (College of General Education Nagoya University).37. 1-27 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKATOGAWA,Koji: "Satisfaction sequence, definability and material adequacy in A.Tarski's paper published in 1931" Annals of the Philosophical Society of Hokkaido University.28. 1-12 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA,Hajime: "Color Space and the Law of Excluded Middle -Middle Wittgenstein agaist Intuitionism-" Annual Report on Cultural Science(Faculty of the Letters Hokkaido University).41-2. 33-56 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAGAWA,Hajime: "Presupposition and Description -Two Attitudes toward Bivalence-" Journal of the Japan Association for Philosophy of Science.80. 65-70 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田 隆: "真理と意味" 『西日本哲学会会報』. 40. 21-30 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 邦武: "合理性の自然化" 『科学哲学』. 25. 1-13 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] ITO,Kunitake: "The Cost of Conflict;A Note on Risk Analysis" Acta Institutionis et Aestheticae. 10. 75-87 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田山 和久: "クラスの概念と部分全体関係" 『名古屋大学教養部紀要』. 37. 1-27 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中戸川 孝治: "充足列・定義可能性・実質的十全性:A.タルスキー1931年論文について" 北海道大学哲学会『哲学』. 28. 1-12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 大: "色彩空間と排中律 ー中期ウィトゲンシュタインにおける反直観主義哲学の構想ー" 『北海道大学文学部紀要』. 41-2. 33-56 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中川 大: "前提と記述 ー真偽二値性へのふたつの態度ー" 『科学基礎論研究』. 80. 65-70 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] KOBASI,Mitio: "La philosophie nature de Descartes" Vrin, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 隆: "不完全性定理はなぜ意外だったのか" 科学基礎論研究. 第77号(Vol.20.No3). 7-13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 洋之: "意味の理論はいかにして言語の知識を特徴づけるかーダメットのデイヴィドソン解釈をめぐってー" 専修人文論集. 49号. 161-177 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kunitake Ito (伊藤 邦武): "Fusion of Personal Identity?" Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae. Vol.9. 9-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中戸川 孝治: "A. Tarskiにより定義された論理的導出関係:J. Etchemendyによる再構成と批判" 筑波哲学. 3号. 1-8 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 賢吾: "無限の理論の系譜学 ー実体のシステムから集合のシステムへー" 現代哲学の昌険(9) ゲ-ムと計算 (岩波書書). 167-238 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 邦武: "言語と自由" 現代哲学の昌険(13) 制度と自由 (岩波書店). 333-398 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Nakashima & Syun Tutiya: "Inferring in a Situation about Situations" Situation Theory and Its Applicaions,vol.2,ed.by J.Barwise,J.M.Gawron,G.Plotkin and Syun Tutiya (Center for the Study of Lnmguage and Information). 215-227 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Suzuki & Syun Tutiya: "A Strictly Incremental Approach to Japanese Grammar" Situation Theory and Its Applicaons,vol.2,ed.by J.Barwise,J.M.Gawron,G.Plotkin and Syun Tutiya(Center for the Study of Language and Information). 517-532 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi