• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成熟社会における藝術的都市環境ー比較藝術学的研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 03301007
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 美学
研究機関東京芸術大学

研究代表者

武藤 三千夫  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (50015301)

研究分担者 鈴木 博之  東京大学, 工学部, 教授 (00011221)
鹿島 享  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (90050781)
利光 功  玉川大学, 文学部, 教授 (00074310)
角倉 一朗  東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (80015263)
大岡 信  東京芸術大学, 音楽学部, 教授 (30203714)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード都市 / 環境 / 芸術 / 複製芸術 / 美的環境形成論 / ユートピア / デザイン / メディア・アート / ユ-トピア / メディア・ア-ト
研究概要

今日の一般的社会動向は、もろもろの環境レヴェルでのアメニティを求める複雑に重層化した成熟社会をめざして変容しつつある。諸芸術やその他美的文化の領域ですらも、芸術自体の構造やその社会的在り方およびその機能に関して、やはり急速な変貌を余儀なくされている。二年間の本総合研究は、現代社会をいわゆる都市型のそれと想定し、そこにおける成熟へ向けての芸術的現在と創造的可能性のその各芸術ジャンルの実態調査と比較芸術学による総合研究と行った。各分担者は、次のようにそれぞれ独自の研究を遂行した。
I理論的研究ー芸術都市環境論ーでは、1を分担した武藤と岡田は、伝統美学に対して環境美学と都市論の必要性、そしてプラトーンにおける美のヴィジョンのような神話空間と環境形成の結びつきを指摘した。2を担当した平山は、シラーの美学思想におけるユートピア論と環境形成論とを結びつけ論じた。
II個別的研究ー現代社会のおける諸芸術の様態ーでは、3を分担した篠原は、科学技術と芸術との関係を考察しつつ、都市環境の現状を分析した。4を分担した大岡は、市民社会における文学の関与の重要性を実証した。5を分担した角倉は、大都市パリとベルリンの音楽文化を考察した。6を分担した石川は、都市が理念としての「何か」の複製であるという立場から、同じく井村は、虚構としての都市空間テーマ・パークについて論じた。7を分担した稲次は、欧日の公園比較を行い、同じく利光は、モホリ=ナギのデザイン活動について論じた。8を分担した鹿島は「都市環境画ヴェドゥータ」を、同じく宮田は、アンドレア・デル・サルトの絵画と都市の問題を論じた。9を分担した河野と佐藤は、各地の環境彫刻と都市環境の実態調査を行った。10を分担した鈴木は、建築におけるカテゴリーの分析を基礎に、都市の場所性との関連を指摘した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 岡田 三郎: "セイレーンとムーサー詩と文化の図式ー" 美学. 42(1). 1-11 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 資明: "芸術の交通論" 美学. 41(4). 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村 彰: "〈制度=芸術〉批判と美学" 美学. 43(3). 58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 博之: "アートワークと場所論への視座" 建築保全. 81号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲次 敏郎: "日本庭園と絵画雑考" Matrix(東海大学芸術研究所). 9号. 5-12 (199)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 利光 功: "コンセプチュアルアートについて" Matrix(東海大学芸術研究所). 10号. 5-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武藤 三千夫(共著): "文化の翻訳可能性" 人文書院, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 資明: "トランスエステティーク" 岩波書店, 181 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUTO Michio: "Translatability of Culture." JINBUN SHOIN. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA Motoaki: "Transesthetique." IWANAMI SHOTEN. 181 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA Motoaki: "La communication de l'art." BIGAKU. Vol41(4). 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKADA Saburo: "Sirenes et Musesle plan de posie et culture-." BIGAKU. Vol42(1). 1-11 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMURA Akira: "Zur Kritik der Institution Kunst und der asatheti-schen Einstellung als Institution." BIGAKU. Vol43(3). 58 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI Hiroyuki: "Point of vue on Artwork and theory of topos." KENTIKU HOZEN. No.81. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INAJI Toshiro: "Essay on Japanese gardens and paintings." MATRIX. No.9. 5-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSHIMITSU Isao: "On Conceptual Art." MATRIX. No.10. 5-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井村 彰: "〈制度=芸術〉批判と美学" 美学. 43(3). 58 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 博之: "アートワークと場所論の視座" 建築保全. 81. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 稲次 敏郎: "日本の庭園と絵画の関係" デザイン学研究. 82号. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 石根: "都市の生活環境と美学" 明星大学同窓会報. 78号. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 利光 功: "コンセプチュアルアートについて" Matrix(東海大学芸術研究所). 10号. 5-13 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島 享: "ラファエロ『アテネの学堂』の透視図空間について" 図学研究. 58号. 21-30 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤 三千夫(共著): "文化の翻訳可能性" 人文書院, (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 資明: "トランスエステティーク" 岩波書店, 181 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤 三千夫: "「芸術創造における翻訳可能性」" 『文化の翻訳可能性』(国際高等学術研究所シンポ記録集). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 三郎: "「セイレ-ンとム-サ」ー詩と文化の図式ー" 『美學』(美学会編). 165. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 資明: "「「私」の戦争機械」" 『美術手帖』. 647. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 毅: "「クレ-の芸術教育」(美術教育史的位置)" 『子どもと美術』(あゆみ出版社). 30. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島 享: "「ラファエロの『アテネの学堂』に描かれた空間」" 日本図学会 論文集. 26-31 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 名根: "「都市の生活環境と美術」" 明星大学公開講座会報. 78. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 毅: "『芸術を教えるということ』" 勁草書房, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 稲次 敏郎: "『環境デザインの歴史展望ー日本』" 山海堂, (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi