• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の教育力と住民の学習ニーズの相互関係に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301018
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関文教大学

研究代表者

菊池 幸子  文教大学, 人間科学部, 教授 (50086849)

研究分担者 増子 勝義  福祉社会研究所, 研究部, 主任研究員
森井 利夫  文教大学, 人間科学部, 教授 (90104116)
本田 時雄  文教大学, 人間科学部, 教授 (90110866)
田村 栄一郎  文教大学, 人間科学部, 教授 (60014651)
稲越 孝雄  文教大学, 教育学部, 教授 (80086793)
大久保 孝治  放送大学, 教養学部, 助教授 (00194100)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード地域の教育力 / 学習ニーズの充足 / 地域への帰属 / 学習集団の利用・参加 / 学習成果の還元 / 地域内学習 / 子どもの地域生活 / 学涯学習 / 住民の学習ニ-ズの充足度 / 生涯学習 / 地域環境条件 / 学習集団の利用度・参加度 / 地域外学習
研究概要

本研究の目的達成のための第1段階として、平成3年度は対象地域住民の学習ニーズの調査を実施したが、最終年度である平成4年度は第2段階としてまず、上記学習ニーズの調査に関する集中的な相関分析を行ない(4月〜9月)、これと平行して地域既存の教育機関・学習集団の訪問面接調査(7月〜8月)を実施した。
青少年の地域生活に関する調査は、当該地域に立地する4つの小中学校を抽出し、小中学生を対象としてアンケート調査(10月〜11月)を実施するとともに、休日の地域活動についての観察調査を行ってビデオ撮影によって記録した。
なお青少年、成人、高齢者の学習ニーズの充足と地域の教育力との相関を確認するための総合考察は10月〜1月までの数回の研究会によって検討し、その一致した見解によって報告書をまとめたのである。
1.住民の学習ニーズの充足と地域の教育力について
住民が地域内で学習ニーズを充足し、住民相互のコミュニケーションが円滑にゆき、快適性を味わいつつ生活できるときはその地域社会の人間形成力すなわち地域の教育力が強いであろうという仮説であるが、研究調査の結果次のように実証された。
(1)地域への帰属度を、愛着心、住み心地、施設利用度、参加度を指標として測定したが、年数が長く、高齢の人ほど地域への帰属度が強く、地域内で学習ニーズを充足しようとする意欲も強く、地域内の学習活動に積極的に参加する。
(2)ただし、学習成果を地域社会へあまり還元させていない。すなわち、教育力となり得る資源は地域にあっても、未開発の状態と言わなければならない。
2.青少年にとっての地域の教育力
青少年にとって地域の教育力の影響は希薄である。地域住民の影響力が弱いばかりでなく、小中学生自身が家庭、学校、通塾等に多忙で地域社会と接触が極端に弱いからである。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 菊池 幸子: "地域の教育力と生涯学習社会" 福祉社会だより. No.88. 3-7 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保 孝治: "地域における生涯学習についての調査" 福祉会社だより. No.94. 4-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 栄一郎: "地域における生涯学習についての調査" 福祉会社だより. No.96. 4-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 本田 時雄: "地域の教育力と住民の学習活動" 福祉社会だより. No.97. 4-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 稲越 孝雄 増子 勝義: "地域の教育力と学習のニーズ・チャンス" 福祉社会だより. No.98. 3-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 幸子(研究代表): "地域の教育力と住民の学習ニーズの相互関係に関する実証的研究" 文教大学生涯学習研究会, 130 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 幸子: "地域の教育力と生涯学習社会" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 88. 3-7 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保 孝治: "地域における生涯学習についての調査" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 94. 4-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 幸子,田村 栄一郎: "地域社会の教育性について" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 96. 4-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木田 時雄,池沢 政子: "住民の学習活動の分析" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 97. 4-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 稲越 孝雄,増子 勝義: "地域内学習のニ-ズとチャンス" 『福祉社会だより』福祉社会研究所. 98. 4-7 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 幸子 他: 第46回日本教育者会学会平成4年10月. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 菊地 幸子 他: "人間科学研究No.14" 文教大学人間科学部, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi