• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション行為と高度情報化社会

研究課題

研究課題/領域番号 03301022
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関法政大学

研究代表者

田中 義久  法政大学, 社会学部, 教授 (10061178)

研究分担者 小林 直毅  熊本短期大学, 社会科, 専任講師 (10249675)
伊藤 守  札幌学院大学, 社会情報学部, 助教授 (30232474)
常木 瑛生 (常木 暎生)  常磐大学, 人間科学部, 教授 (90163857)
藤原 功達  中京大学, 社会学部, 教授 (10238636)
小川 文弥  東京国際大学, 教養学部, 教授 (70177137)
多喜 弘次  関西大学, 社会学部, 助教授 (80148444)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード高度情報化社会 / コミュニケーション行為 / 環境認知の枠組み / 生活世界 / 地域社会 / 地域文化 / コミュニケーションの場 / コミュニケーション構造 / コミュニケ-ション行為 / メディア環境
研究概要

「高度情報化社会」と言われる現代日本社会の社会的文化的構造の変動を、人々のコミュニケーション行為とそれを通じて形成される社会諸関係の特質という、構造的視点から解明することを目的として、昨年度、埼玉県川越市で配付回収法による調査を実施したが、今年度はこの調査結果の分析を、多変量解析の手法などを利用して進めてきた。また、特定地域社会に生きる人々の生活世界と、地域コミュニケーション、及び地域コミュニケーションによって形成される、地域文化の構造をより具体的に把握し、それらの変動を推察するためにグループ・インタビューを実施し、以下のような知見を得ることができた。
1.いわゆる「情報化社会」の進展は、生活者にとって、その身体性のレベルに基づく「環境認知の枠組み」の違いによって、異なった位相を持っていること。
2.「環境認知の枠組み」は、人々の生活意識を規定しており、この生活意識の違いによって、「情報化」の受入れに対する意識や、コミュニケーション行為の実態が異なっていること。
3.生活意識の差異は人々の地域コミュニケーションの違いを、特に「コミュニケーションの場」において、伴っていること。
4.「コミュニケーションの場」を軸にして、人々の生活世界の構造と、地域社会の構造とを媒介するようなコミュニケーションの全体的な構造を解明する可能性が見られたこと。
以上のような知見をもとに、情報化の進展に伴う地域社会と地域文化の変容の実際を、継続的に調査研究していくことを、今後の課題としたい。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中 義久: "社会関係と人間" 社会労働研究. 39. 371-394 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA Yosihisa: "Social Relations and Human Being" Society and Labor. Vol.39. 371-394 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 義久: "社会関係と人間" 社会労働研究. 39. 371-394 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi