• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける「新教育基本法」下教育改革に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301027
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

桑原 敏明  筑波大学, 教育学系, 教授 (00015439)

研究分担者 赤星 まゆみ  尚絅大学, 文学部, 講師 (50150975)
小野田 正利  長崎大学, 教育学部, 助教授 (60169349)
大坂 治  北海道教育大学, 助教授 (60149739)
井上 星児  国立教育研究所, 普及室長 (70223253)
手塚 武彦  国立教育研究所, 次長 (50000039)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1991年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードフランス / 教育改革 / 新教育基本法 / ジョスパン改革 / 教育の民主化 / 教育の質的向上 / 学校教育計画 / 教育優先地域(ZEP) / 教校教育計画 / 新教育基本法(ジョスパン法) / 教育の平等 / 教育評価 / 初等教育改革 / 全国教育課程審議会
研究概要

前年度に行なった作業を継続し、分担領域ごとの研究をさらに発展させた。特に、これまで明らかにした「新教育基本法」下の教育改革の内容・性格をさらに細かく分析して、その意義を考察することに重点を置いた。具体的な作業の成果は以下の通りである。
(1)新教育基本法は、平等の達成と、質的向上という2つの課題を同時に実現するために、多様性尊重を軸とした改革原理に根ざしている。この改革原理は、1980年代社会党教育政策が質的転換を遂げる中で、先鋭化されてきたものである。
(2)本改革の原点は、ロカール=ジョスパンの「ヴォロンタリスム」の2極論理(生徒起点の発想とヨーロッパ的視野)に規定されている。
(3)就学前・初等教育段階での教授組織の再編は、一人ひとりの異なる要求に応じるとともに、すベての子どもを一定の要求水準に到達させるために教授組織を柔軟化することに眼目がある。
(4)1992年度より全国教育課程審議会の答申を受けた高校改革が進行中であるが、大衆化がもたらす矛盾の前に幾多の問題があり、賛否両論が拮抗している
(5)ジョスパン改革の目玉であった教員養成改革は、抜本的改革であるがゆえに、財政的行政的課題に直面しており、教員組合との折衝が重ねられている。
これらの研究成果を基に、さらに、移民政策、教育優先地域政策、教育行政制度、学校自治、教育課程など、多面的かつ総括的な考察を行ない、最終報告書を作成した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 藤井 穂高: "フランス中等教育における進路指導制度改革-新教育基本法の理念「青年は自ら一進路を情築する」の分析を中心に-" 教育制度研究. 24. 43-55 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩橋 恵子: "フランス成人教育におけるアリシアシオンの意義と役割" 日本社会教育学会紀要. 28. 132-142 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 賢一: "異文化理解教育の問題点に関する一考-フランスの事例を通して-" 盛岡大学児童教育学会研究集録. 6. 12-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hodaka FUJII: "Reform of orientation of secondary education in France" Studies on Educational Organization. 24. 43-55 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko IWAHASHI: "A Study on fundamental nature of associations in adult education in France" Bulletin of Japan society for study on adult education. 28. 132-142 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken'ichi IKEDA: "A study on problems of intercultural education in France" Bulletin of Morioka University Pedagogy Society. 6. 12-22 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 穂高: "フランス中等教育における進路指導制度改革-新教育基本法の理念「青年は自ら進路を精築する」の分析を中心に-" 教育制度研究. 24. 43-55 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩橋 恵子: "フランス成人教育におけるアリソアシオンの意義と役割" 日本社会教育学会紀要. 28. 132-142 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 賢一: "異文化理解教育の問題点に関する一考察-フランスの事例を通して-" 盛岡大学児童教育学会研究紀要. 6. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原 敏明: "フランスにおける教師教育の改革" 日本教育評価研究会編『指導と評価』. 37巻9号. 43-46 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "フランスの1989年教育基本法(ジョスパン法)研究(2)ー付属報告書ー" 『長崎大学教育学部教育科学研究報告』. 41. 13-33 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "フランスの1989年教育基本法(ジョスパン法)研究(3)ー中等学校生徒の権利と義務(1990ー91年改革)ー" 『長崎大学教育学部教育科学研究報告』. 42. 65-88 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 赤星 まゆみ: "各国の社会と子どもたちー子どもを望む社会〈フランス(1)〉" 『月刊生徒指導』. 21巻6号. 80-85 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 赤星 まゆみ: "各国の社会と子どもたちー理念と現実のはざまの子どもたち〈フランス(2)〉" 『月刊生徒指導』. 21巻7号. 84-89 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 賢一: "フランスにおける移民子弟教育政策の評価視点の設定についてーコミュニケ-ション風土の整備に着目してー" 『盛岡大学紀要』. 10. 89-98 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi