• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

留学生受入れのシステム及びアフターケアに関する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301031
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

江淵 一公  広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (60036845)

研究分担者 安原 義仁  広島大学, 教育学部, 助教授 (00093823)
馬越 徹  名古屋大学, 教育学部, 教授 (60000030)
天野 正治  筑波大学, 教育学系, 教授 (50000055)
手塚 武彦  国立教育研究所, 次長 (50000039)
石附 実  大阪市立大学, 文学部, 教授 (40068721)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード留学交流 / 留学生受入れ / 留学生アフターケア / エラスムス計画 / 組織的学生流動化 / 高等教育の国際化 / グローバリゼーション / 留学生政策 / アフタ-ケア / グロ-バリゼ-ション
研究概要

本研究は、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、及びフランスの5カ国の留学生受入れ及びアフターケア政策を具体的資料に基づいて比較研究したものであり、その成果の詳細は別途、別途準備中の最終報告書に譲り、ここでは要点のいくつかを述べる。
(1)留学生の爆発的増大の現実に対応る各国の留学生政策および受け入れ機関の対応策には、もはやかつてのように留学生受を発展途上国の人材開発政策への支援の対象と見るのではなく、研究開発の「パートナー」と見る見方や、さらには潜在的「ライバル」と見る考え方が強まっていること。これは留学生の流動(出入)を中心として展開する“高等教育のボーダレス化"現象が進む一方で、依然として「国民教育」としての高等教育に関する保守的観念と国益優先の風潮が根強く存続している現実を物語る。
(2)各国の留学生政策は、文化政策、外交政策、経済政策、とくに労働移民問題に対する政策等と密接な関連を持っており、諸国はアカデミックな留学と共に技能訓練的な意義を持つ留学に関しても重大な関心を払っていること。これまでのような留学生交流の学術的、文化的意義の重視よりも、経済的、外交的意義を重視する政策への転換を示す傾向も見られる。
(3)アフターケアに関しては、就職の斡旋をする場合からそれにはいっさい関与しない国まで、対応策には国によってかなりの違いがみられるが、留学を終え者に対する特別配慮やネットワーキングは“総合文化戦略"の一環としてどの国も力を注いでいること。ある意味では、アフターケアの善し悪しが留学生受入れの全体的成果を左右するほど重要な意義を持っているといえる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 江淵 一公: "大学の国際化に関する研究" 『大学論集』. 22. 81-110 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江淵 一公: "高等教育の改革と国際交流ー国際化時代の大学の葛藤をどう捉えるかー" 『高等教育研究叢書』. 20. 71-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江淵 一公: "アメリカ人の対日イメージ" 綾部恒雄編『外から見た日本人』(朝日選書). 443. 31-64 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬越 徹: "留学生" 中野秀一郎・今津孝次郎編『エスニシティの社会学』(世界思想社). 48-65 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 豊: "日中留学生・学術文化交流" 『中国総覧1992年版』. 429-434 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 豊: "我が国の留学生教育に占める専修学校の位置" 『留学交流』. 4-8. 2-5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石附 実: "世界と出会う日本の教育" 教育開発研究所, 149 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石附 実: "近代日本の海外留学史" 中央公論社, 441 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebuchi, Kazuihiro: "Daigakuno Kokusaika ni kansuru Kenkyu (A study on the Internationalization of Higher Education)" Daigaku Ronshu. 22. 81-110 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebuchi, Kazuihiro: "Kotokyoiku no Kaikaku to Kokusaika (Higher Education Reform and International Exchanges)" Kotokyoiku Kenkyu Sosho. 71-86 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebuchi, Kazuihiro: "Amerika-jin no Tainichi Imeiji (Japan' Image from American Perspectives)" Ayabe Tsuneo ed. Sotokara Mita Nihonjin (The Japanese seen from Outside). 31-64 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umakoshi, Toru: "Ryugakusei (Foreign Students)" Nakano Shuichiro ed. Ethnicity no Shakaigaku (Sociology of Ethnicity). 48-65 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka, Yutaka: "Nicchu Ryugakusei Gakujutu Bunka Koryu (Study Abroad and Academic Exchanges between Japan and China)" Chugoku Soran. 429-434 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuka, Yutaka: "Waga Kuni no Ryugakusei Kyoiku ni Shimeru Senshu Gakko no Ichi (The Position of Special Training Schools in the Education of Foreign Students)" Ryugaku Koryu. 4-8. 2-5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizuki, Minoru: Kyoiku Kaihatu Kenkyush. Sekai to Deau Nihon no Kyoiku (Japanese Education Encountered with the World), 149 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishizuki, Minoru: Chuo Kouronsha. Kindai Nihon no Kaigai Ryugakushi (History of the Study Abroad in Modern Japan), 441 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江淵 一公: "大学の国際化に関する研究" 『大学論集』. 22. 81-110 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 江淵 一公: "高等教育の改革と国際交流ー国際化時代の大学の葛藤をどう捉えるかー" 『高等教育研究叢書』. 20. 71-86 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 江淵 一公: "アメリカ人の対日イメージ" 綾部恒雄編『外から見た日本人』(朝日選書). 443. 31-64 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越 徹: "留学生" 中野秀一郎・今津孝次郎編『エスニシティの社会学』(世界思想社). 48-65 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "日中留学生・学術文化交流" 『中国総覧1992年版』. 429-434 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "我が国の留学生教育に占める専修学校の位置" 『留学交流』. 4-8. 2-5 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石附 実: "世界と出会う日本の教育" 教育開発研究所, 149 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 石附 実: "近代日本の海外留学史" 中央公論社, 441 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] EBUCHI,Kazuhiro: "The Effects of Governmental Policies on Foreign Students in Japan:A Brief Statement of General Policy Trends" Higher Education. 21. 407-422 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 江淵 一公: "ヨ-ロッパにおける大学の国際化の潮流ーERASMUS計画の動向を中心としてー" 大学論集. 21. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 達雄: "海外留学とその意義" 留学交流. 11. 2-5 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 馬越 徹: "異文化接触と留学生教育" 異文化間教育. 5. 21-34 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木戸 裕 (研究協力者): "ECの教育政策ー大学間の協力を中心にしてー" 大学史研究. 7. 63-76 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 豊: "留学生実務講座・各国の成績証明書及び卒業・修了証書の見方ー中国ー" 留学交流. 11. 22-25 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石附 実: "世界と出会う日本の教育" 教育開発研究所, 149 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 江淵 一公: "ヨ-ロッパにおける留学生受入れのシステムと現状" 広島大学・大学教育研究センタ-, 138 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi