• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学入学者の特性と選抜方法との関連についての追跡調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301037
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関大学入試センター

研究代表者

高野 文彦  大学入試センター, 名誉教授 (10015498)

研究分担者 美原 恒  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20030843)
高崎 禎夫  広島大学, 総合科学部, 教授
熊本 芳朗 (熊本 芳郎)  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (30017313)
市川 定夫  埼玉大学, 理学部, 教授 (80026442)
奈良 久  東北大学, 情報処理教育センター, 教授 (90005752)
村上 隆  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (90034595)
中島 春雄  北海道大学, 理学部, 教授 (10000796)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード追跡調査のまとめ / 前・後期入学者の比較 / 特別選抜における入学者 / 第2次募集入学者 / 調査書の利用 / 受験科目による差 / 前,後期入学者の比較 / 特別選抜による入学者 / 大学生の特性と選抜方法 / 選抜方法の差と学内成績
研究概要

主として学内成績を利用した追跡調査を26大学で実施し,異なった選抜方法によって入学した学生集団の比較を行った。集団として注目したのは,
A.分離・分割方式における前,後期入学者
B.特別選抜入学者(推薦入学,帰国子女,社会人等)と一般入学者
C.定員留保第2次募集入学者と一般入学者
D.その他(調査書の利用,周囲の変化による差)
E.入試における受験科目による差
であり,同一学年における集団を比較した。比較した集団の数は,項目によって異なるが,多いものはA:約150,Bの推薦入学約220で,他は5〜15とかなり少ない。
Aが本研究で最も興味のある項目であるが,分離・分割方式が発足した直後に入学した学生が主な対象であるためか,前,後期のどちらがよい成績を示すかについては,大学による差,年度による差が大きく,確たる結論は得られなかった。利用した学内成績が主として教養のものであることも原因かもしれない。いずれにせよ,今後調査を続けて,専門課程での成績を利用した比較が望まれる。
Bでは,特別選抜入学者は一般入学者に比べて,学内成績は優っているという結果が得られている。特別選抜は少人数のため,その選抜が比較的ていねいに行われているためと考えられる。しかし,Cの第2次募集入学者については,2大学で相反する結果が出ており,大学,学部による差が大きいようである。
D,Eについても,興味ある結果が得られているが,詳しいことは現在印刷中の報告書にゆずることにする。報告書は全国公立大学および関係諸機関に配布する予定である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi