• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環極北文化の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301040
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 宏明  北海道大学, 文学部, 教授 (50002283)

研究分担者 池田 透  北海道大学, 文学部, 助手 (50202891)
岸上 伸啓  北海道教育大学, 函館校, 講師 (60214772)
宮岡 伯人  北海道大学, 文学部, 教授 (60002979)
小谷 凱宣  名古屋大学, 教養部, 教授 (40111091)
岡田 淳子 (岡田 敦子)  北海道東海大学, 国際文化学部, 教授 (80050780)
黒田 信一郎  北海道大学, 文学部, 助教授 (80003143)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1992年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1991年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード環極北地域 / シャマニズム / 北方先住民 / 文化と生態 / アイヌ文化 / 接触後の変化 / 海洋適応 / トナカイ飼育 / 生態と文化 / 文化変容 / 海獸狩猟
研究概要

平成3年度から継続して、平成4年度にも2回の研究集会を札幌と網走で開催し、研究会は計4回を数えた。その間に、代表者をふくめて、研究分担者全員が、順次研究発表を行ったが、研究集会以外にも、北海道立北方民族博物館で毎年秋に開かれるシンポジウムにも、半数以上の研究分担者が参加し、研究発表や討論を通じて、情報や意見を交換する機会をもった。平素は、別々の研究機関に促し、それぞれ独立に調査研究に従事している代表者および分担者は、2年間に、かなりな程度までお互いの研究成果を知ることができ、このようにして得た広い視野に立って、最終的な研究報告をまとめる段階に到達した。
研究報告書は10篇の論文から構成され、アイヌ文化に関するもの2篇、北西海岸インディアン2篇、イヌイト(エスキモー)1篇、サミ(ラップ)1篇、計7篇は文化人類学に視点をおくものである。その他に、東南アラスカの現地の人類学者による寄稿1篇が加えられている。その他の2篇は、言語学関係のもので、北欧のサミと、北東アジアのヘジェン語を主題としている。研究報告書には、シベリア関係の論文がほとんど掲載されていないが、平成4年5月に刊行された「北の人類学一環極北地域の文化と生態」(岡田、岡田編、アカデミア出版会」に代表者および分担者による8論文のうち、3篇はシベリア原住民に関するものである。
平成4年度未に刊行される研究報告書は、上記の「北の人類学」と一対をなすものであり、両者を総合することによって、わが国の環極北文化の研究は確実に一歩前進したと見ることが可能であろう。論文に掲載されなかった資料やコピー等は、北海道大学と北海道立北方民族博物館に収集、保管し、今後の研究に役立てたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 岡田宏明: "最初のアメリカ人" 科学朝日. 52. 116-120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 宏明: "先史モンゴロイドの拡散と適応戦略" Arctic Circle. 第3号. 4-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小谷 凱宣: "ジョン・バチェラ-のアイヌコレクション収集における貢献" 名古屋大学古川総合研究資料館紀要. 第8号. 125-141 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "現代カナダ・イヌイット社会における食物分配をめぐる社会関係" 人文論究. 第54号. 181-198 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 透: "北海道における野性アライグマの分布と生態" 哺乳類科学. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡 伯人: "環北太平洋の言語世界" 月刊言語. 21. 30-37 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 宏明・岡田 淳子 編: "『北の人類学-環極北地域の文化と生態』" アカデミア出版会, 310 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮岡 伯人編: "『北の言語-類型と歴史』" 三省堂, 454 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, Hiroaki: "First Americans." Kagaku-Asahi. Vol.52. 116-120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, Horiaki: "Dispersal and Adaptive Strategy of Prehistoric Mongoloids." Arctic Circle. Vol.3. 1-8 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotani, Yoshinobu: "Contributions by John Batchelor to Ainu Ethnographic Collections." Bulletin of Nagoya University Furukawa Museum. Vol.8. 125-141 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishigami, Nobuhiro: "Social Relations concerning Food Exchange among Modern Canadian Inuit." Jinbun-Ronkyu. Vol.54. 181-198 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Tohru: "Distribution and Ecology of Naturalized Racoons in Hokkaido." Mammalian Science. (accepted for publication).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito: "Languages of the North Pacific Rim." Monthly Language. Vol.21-8. 30-37 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada Hiroaki and Atsuko Okada, ed.: Anthropology of the North-culture and ecology in the circum-polar area.Academia Pub.Co., 1-310 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaoka, Osahito, ed.: Languages of the North-type and history.Sanseido Pub.Co., 1-454 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 宏明: "最初のアメリカ人" 科学朝日. 52. 116-120 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 宏明: "先史モンゴロイドの拡散と適応戦略" Arctic Circle. 第3号. 4-8 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷 凱宣: "ジョン・バチェラーのアイヌコレクション収集における貢献" 名古屋大学古川総合研究資料館紀要. 第8号. 125-141 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "現代カナダ・イヌイット社会における食物分配をめぐる社会関係" 人文論究. 第54号. 181-198 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 透: "北海道における野生アライグマの分布と生態" 哺乳類科学. 投稿中.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡 伯人: "環北太平洋の言語世界" 研刊言語. 21. 30-37 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 宏明,岡田 淳子編: "『北の人類学ー環極北地域の文化と生態』" アカデミア出版会, 310 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宮岡 伯人編: "『北の言語ー類型と歴史』" 三省堂, 454 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 宏明: "国際極北社会科学協会(IASSA)について" 極地. 53. 59-62 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 淳子: "アラスカエスキモ-の芸術ーその起源をたずねて" 民族芸術. 7. 36-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "現代カナダ・イヌイット社会における贈与交換とメッセ-ジ交換について" 人文論究. 52. 73-86 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 宏明: "エスキモ-研究の歩み" 「日本の民族学の歴史と現状」. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 淳子: "季節移動と住み替えー西南アラスカの事例" 第6回北方民族シンポシウム紀要(道立北方民族博物館). 6. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部 裕: "アイヌの海獸狩猟と定住性" 第6回北方民族シンポジウム紀要(道立北方民族博物館). 6. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 宏明、岡田淳子(編): "北の人類学ー環極北地域の文化と生態" アカデミア出版会, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi