研究課題/領域番号 |
03301047
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
桜井 万里子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90011329)
|
研究分担者 |
後藤 篤子 法政大学, 文学部, 助教授 (20195928)
島田 誠 東洋大学, 文学部, 講師 (90192608)
毛利 晶 静岡大学, 教養部, 助教授 (60174330)
古山 正人 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20181472)
山川 廣司 (山川 広司) 北海道教育大学, 教育学部釧路分校, 教授 (30113682)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 西洋古代 / 家族 / 社会意識 / 女性 / 習俗 / 宗教 / 異文化接触 / 文化変容 / 社会生活 |
研究概要 |
本総合研究は、古代ギリシア・ローマにおいて展開された日常生活の実態と、その実態の背後にあった古代の人々の意識・心性を究明し、西洋古代の習俗・文化と社会構造の関連、およびその地理的・時間的差異の考察を通して、従来とは異なる新しい視点から西洋古代社会を据え直すことを目的として始められた。ただし、習俗・文化の網羅的把握は期間の制的や研究担者の陣容から言って無理であるので、「家族と社会生活」、「宗教生活」、「異文化接触・文化変容」を中心に、まず個別具体例の検証を各研究分担者が遂行することとした。 各研究分担者がそれぞれの専門領域において個別に研究を深めて得られた成果は、研究報告書に掲載されているが、総合的成果としては、一言で西洋古代と呼んでも、その社会は地域により時代により極めて多様であった点を、具体的に確認することができた。その結果、古代ギリシアと古代ローマとを類似の理論的枠組みの中に据えつつ西洋古代史の再構成をはかることが果たして有効であるのか、問い直さねばならないとの認識を得るに至った。古代ギリシアと古代ローマとは同じ印欧語系の民族が形成した社会として理解されているが、その前提の上に立ち、「古典古代」の名のもとに、両社会が少なくともローマ帝国成立以前については類似の発展を遂げたと想定することが妥当であるのか否か。ギリシア・ローマと周辺世界の関わりについては、前者を支配文化として専ら「ギリシア化・ローマ化」の観点から語ることの偏向性が認識できた。また、「私」と「公」の一体感あるいは距離感が人々の心性や行動に及ぼす影響も指摘され、この観点からの両社会の再検討も必要となろう。 2年間の研究では西洋古代史再構成のための新たな理論構築にまでは至らなかったが、その足掛かりは得られたと考える。今後、本総合研究の成果せ踏まえて、さらに地域毎・時期毎の検証と総合を深めていきたい。
|