研究課題/領域番号 |
03301081
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済事情・政策学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
寺西 重郎 一橋大学, 経済研究所, 教授 (70017664)
|
研究分担者 |
久保庭 眞彰 一橋大学, 経済研究所, 教授 (70111698)
高木 信二 大阪大学, 経済学部, 助教授 (20226749)
幸村 千佳良 成蹊大学, 経済学部, 教授 (80138536)
伊藤 隆敏 一橋大学, 経済研究所, 教授 (30203144)
浅子 和美 横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (60134194)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 世界貯蓄投資バランス / 金利の相互連関 / 累積債務問題 / ODA / 国際的政策協調 / 旧社会主義国 / 円の国際化 / 国際金融システム / 経済協力 / 円経済圏 / 政策協調 / 世界資金循環 / 公的資金フロ- / シンジケ-ト・ロ-ン / 世界資金需給 |
研究概要 |
世界資金循環の短期的および中長期的分析のための多くの基礎作業がなされた。 時系列分析については、第一に一国経済における為替資産市場の短期均衡と株価と金利の変動のメカニズムについていくつかの研究成果がえられた。第二に世界資金市場のショックの波及過程の短期的分析にとってクルーシャルに重要な時系列分析の手法についてはユニット・ルート・テストとコインテグレーションについていくつかの新しい手法が開発された。第三に、多数国間均衡の均衡を考える際の基礎作業として政策の国際協調についての分析がなされた。こうした作業に基づいた時系列モデルによる国際的金利連関分析については、現在日独米の3ヵ国の簡単なVARモデルを連結する試みが伊藤を中心になされつつあるが、最終結果を得るにはいたっていない。 ISバランス・分析については、旧社会主義国資金需要の推計と世界貯蓄と世界投資函数の推計による資金供給推計値つきあわせという方向で久保庭を中心に作業が現在さらに進行中である。 国際金融システムに関しては多方面にわたって研究成果が得られた。途上国の累積債務問題、円の国際化、日本の経常資本収支における現状と将来、日本の直接投資とODAのあり方等についての研究が完成した。しかし望ましい国際金融システムのあり方についての政策的分析を行うことは今後の課題として残されている。 過去2年間にわたる作業は、基礎作業の点では多大の成果をうみ、23編の論文と関連データベースからなる報告書を提出することができたがオペレーショナルな世界資金循環モデルを作成し、政策提言に結びつけるという最終目的は必ずしも達成されていない。引続いて努力を払う所存である。
|