• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東海地域における産業組織(企業内・企業間分業体制)に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301085
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

島崎 美代子  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (60076180)

研究分担者 後藤 順久  日本福祉大学, 経済大学, 助教授 (90215509)
二連 孝昭  日本福祉大学, 経済大学, 助教授 (60127686)
金持 伸子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70068360)
三輪 憲次  日本福祉大学, 経済学部, 助教授 (00140020)
丸山 優  日本福祉大学, 経済学部, 助教授 (70140019)
石川 邦男  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (50193272)
遠藤 宏一  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (90103704)
野原 光  日本福祉大学, 経済学部, 助教授 (40085999)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード産業組織 / 中小企業 / 産業地域 / ネットワーク / イノベーション / 下請け / 多品種少量生産 / フレキシブル・スペシャリゼーション / フレキシブル・スペシャライゼ-ション / 東海地域 / 自動車 / ポスト・フォ-ディズム / アパレル産業 / 系列・下請け / テクノポリス
研究概要

本研究は、東海地域における産業組織の典型として、(1)自律的でイノベイティブな中堅・中小企業群(主として浜松地域)、(2)トヨタを元請けとする自動車関連の下請け中小企業群(主として愛知県)、(3)伝統的な産業地域を形成する中小企業群(主として岐阜県)、の3つを設定し、それらの企業群の構造変化と発展方向をそれぞれの地域の特性と関連づけながら調査、解明しようというものであった。またそうした検討の中で、構造的な転換期にある企業の、イノベイションを持続し自己発展を遂げるための組織の在り方の仮説的モデルを設定し検証するという研究方向もとられた。特にそこでは、大量生産・大量消費型に対応した大企業組織とそのヒエラルキー的分業から、中堅中小企業の水平的なネットワーク的分業への企業組織、産業組織が変化していくという点、およびそうしたネットワーク的企業群が産業地域の重要な構成部分として地域を変化、発展させていくという点が仮説の重要な要素となった。
本研究では、(1)の企業群の中に仮説を検証しうるモデル的な企業組織と産業地域を見出し、それらの特質の分析を行うことができた。(2)の企業群では脱下請けや逆下請けの傾向が増大している局面を確認し、ヒエラルキー的分業の構造変化についての分析を行うことができた。(3)の企業群においてもネットワーク的構造の存在を確認したが、伝統産業地域のイノベーションの方向については充分な検証には至らなかった。全体として、当初の研究目標に接近することができたが、バブル崩壊後の不況期における産業組織の状況については、調査研究の当初の範囲を越えており、充分な対応をすることができなかった。今後の補足研究が必要となっている。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三輪 憲次: "アパレル産業における情報化ー岐阜アパレル業界を中心にー" 中小企業研究(中京大学). 第13号. 169-179 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 島崎 美代子: "在米系自動車企業の実能ー完成車メ-カ-と部品メ-カ-" 経済論集(日本福祉大学). 第3号. 89-161 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 野原 光: "日本型『フレキシブル』生産システムの再検討" 社会政策学会年報第35集 所収予定. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi