研究課題/領域番号 |
03301096
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学技術史
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
慈道 裕治 立命館大学, 経営学部, 教授 (80066703)
|
研究分担者 |
雀部 晶 立命館大学, 経営学部, 助教授 (00100933)
渡辺 峻 立命館大学, 経営学部, 教授 (80066729)
山崎 正勝 東京工業大学, 工学部, 教授 (20106959)
森野 勝好 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (80066612)
木本 忠昭 東京工業大学, 工学部, 教授 (20052855)
浪江 巌 立命館大学, 経営学部, 教授 (40066931)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | オートメーション / 制御技術史 / FMS / NC制御 / 技術の体系性 / 工作機械 / マイクロエレクトロニクス / マイクロエレトロニクス / オ-トメ-ション / 制御技術 / 数値制御 / 技術構造 |
研究概要 |
本研究の目的は、1940年代前後と80年代前後との比較史的研究をとおして、機械技術を中心とする技術構造の変化をME化の影響に注目して解明することにあったが、2年間の研究をとおして次の点の成果を得た。 1.両時代間の差はまず制御技術水準の差にあり、その差は通常フィードバック制御の有無という技術学的水準の差に求める見解が有力であるが、本研究では、労働手段としての技術の体系的関係に注目し、その構造的変化の解明をとおして、次の知見並びに今後の検討課題を得た。 (1)工場制の基礎をなす量産型機械と工作機械との体系的関連が確立する時期について。本格的な関係の発展は19世紀後半から20世紀初頭であって、それ以前では萌芽的であったとみるベきであろう。 (2)1940年代にかけて自動車産業の発達につれてジョブマシンからプロダクション・マシンへの転化が大規模に進行したこと、技術学上の連関の形成。 (3)同様に、70年代から80年代にかけて工作機械工業を中心にコンピュータ制御技術によってジョブマシンからプロダクションマシンへの転化が進行した。 2.産業と技術との関係では、70年代から90年代にかけて数値制御技術の普及によって機械工業の技術上の基礎が基本的に変化しつつあり、工作機械工業を中心に、新しいオートメーションとしてのFMSが、自動車工業などではトランスファーオートメーションのFTL化が進行している。 3.技術と科学との関係では、こうした技術進歩のもとで研究開発労働の生産的労働への転化について検討した。 4.オフィス・オートメーションの発達が労働と労働にあたえた影響を研究した。
|