研究課題/領域番号 |
03301100
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大学入試センター (1992-1993) 東京工業大学 (1991) |
研究代表者 |
坂元 昂 (坂本 昂) 大学入試センター, 副所長 (00016338)
|
研究分担者 |
鈴木 宏昭 青山学院大学, 講師 (50192620)
坂元 章 (坂本 章) お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (00205759)
波多野 和彦 (波田野 和彦) 埼玉大学, 教育学部, 講師 (50198751)
松田 稔樹 東京工業大学, 工学部, 助教授 (60173845)
市川 伸一 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (70134335)
牟田 博光 東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
繁桝 算男 東京工業大学, 工学部, 教授 (90091701)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 認知発達 / コンピュータ / 教授スキル / 教育利用 / 指導技術 / 教育効果測定 / 知的能力 / 創造性 / 認知能力 / 交差遅れモデル / コンピュ-タ教育 / 学習意欲 / 学習技能 / 認知的能力 / 学習指導技法 / 学校教育 |
研究概要 |
コンピュータの子どもの知的機能への影響研究の結果に基づき、コンピュータを活用した授業の実践及び優れたアイデアの実践事例を整理し、子どもの知的発達を促進するコンピュータ活用教授技法やコンピュータの効果的利用方法を解明し、体系化することを目指して、コンピュータの教育利用の際の教授スキルの一覧リスト、各教材を通して行う情報教育のための教授スキル、コンピュータを利用した学習の際の学習スキル、コンピュータを利用した授業の評価項目、コンピュータの教育利用の効果測定、など一連の研究を行った。 (1)コンピュータを利用している教師から効果的であった指導技術をできるだけたくさん取り出し、整理し、得られた項目について、重要度の評価をさせ、その結果、コンピュータの教育利用の際の教授スキル一覧を作成した。 (2)情報教育の4つの目標達成のために、授業設計、実施、評価の各過程でどのような教授スキルが有効であるかを整理した。情報収集・選択、整理・処理、判断・創造、伝達、コンピュータ活用、倫理・態度の各能力の育成に際し、学力水準ごとに、必要な教授スキルの一覧を作成した。 (3)教育効果測定については、川崎市の小、中学校8校(各2校ずつ、コンピュータ導入と非導入校)、計30クラス1000余名に、1992年7月と1993年2月の2時点で、こどものコンピュータに対する態度、知的能力、創造性の調査を行い、とくに、小学生女子学において、ワープロと創造性、プログラミングと演繹の能力に関係のあること等を見いだした。 (4)数学における比率の学習で、言語による教示と図による教示、紙による教示とCAIによる教示の効果を比較し、図やCAIによる教示の有効なことを見いだした。
|