研究課題/領域番号 |
03301102
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
藤田 宏 明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
|
研究分担者 |
小松 彦三郎 東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40011473)
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
森本 光生 上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
飯高 茂 学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
沢田 利夫 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (40000062)
松本 幸夫 東京大学, 理学部, 教授 (20011637)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 数学教育 / 学習指導要領 / 数学的リテラシー / 数学的思考力 / 大学入試 / ICME / 数学離れ / 高等学校 / 指導要領 / 数学的リテラシ- / センタ-入試 |
研究概要 |
これからの数学教育の理念として当研究班において以前から合意されている基本方針「数学的思考力の強化および数学的リテラシーの育成を学習者の状況に応じてバランスよく遂行することを目標とする」が、社会の変容に応えるための改革を迫られている高校数学にも大学初年級にも的確に通用することが確認された。 この理念に基づいて、次の具体的な諸問題についての研究がなされ基本的な知見が得られた。 1.数学離れの現象と新指導要領の提供する選択性の拡大が負の共鳴を起すかもしれない高校数学現場の深刻な状況が解析された。それだけに、数学的リテラシーの大衆的な育成と、数学的思考力の発展的強化を共に可能とするオプション単元の履修の奨励を、関係者は使命感と危機感をもって推進すべきである。また、教養部の解体が云々される状況のもとでの緊急課題である"数学のサービス講義の見直し"についても上記の理念の実現化の主旨での議論が進展した。具体的な工夫として。 2.新指導要領の合目的な実施の見地からも、大学入試のあり方は重要な意味をもつ。これについての当研究班の意見は、"大学入試センターへの数学研究連絡委員会の要望"等に反映された。コンピュータ単元をはじめとする、数学A,Bのオプション単元も極力センター試験の範囲に含ませるべきであるとの主旨のものである。一方、国公立および私立の大学の2次試験の数学出題に関する真剣な検討が当研究班員による問題提起に応じて引き起こされている。 3.率直で充実した議論により検討が進んだ、その他の話題として、数学の教科書のあり方、とくに検定の方針、国際交流における実績の今後の推進、教育用電卓および高機能電卓の利用の有効性、教師教育における学理尊重の精神の復活を挙げることができる。
|