• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度科学技術社会に必要な科学・技術リテラシー育成の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301103
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関岡山理科大学

研究代表者

大木 道則  岡山理科大学, 理学部, 教授 (40011407)

研究分担者 鈴木 善次  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10035165)
下沢 隆  埼玉大学, 理学部, 教授 (30008809)
木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
今栄 国晴  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60023967)
飯利 雄一  信州大学, 教育学部, 教授 (10202839)
坂元 昴  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (00016338)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード科学・技術リテラシー / リテラシー / 環境教育 / 情報教育 / 科学・技術リテラシ- / 科学教育
研究概要

2年間の研究を通じて、科学・技術リテラシーに関する班員間のコンセンサスは得られた。それを元に、科学・技術全体に対するリテラシーの考え方と育成の方法について、提言をまとめ、論文として公表した。数学・物理学・化学・生物学の各分野におけるリテラシーについても議論を深めることができた。これらは、近い将来、論文の形で適当な雑誌などに発表の予定である。近年問題となっている環境問題・情報問題についても討論が進み、その一部はすでに発表されている。
問題は、これらの実践をどうするかに掛かっている。我々の研究によれば、リテラシーの育成には、各成長段階によって適切な対処の方法があるはずであるが、残念ながら、これまでどこの国でもこれが研究ないし実践されたという例がない。科学リテラシーとは「科学者が考えるように考え、科学者が行動するように行動することである」という定義がアメリカでは与えられているようであるが、我々は、それは理想論であって、現実には実現不可能だと考える。科学・技術リテラシーとは、それぞれに理解の程度の差はあっても、自分なりに科学的に判断し行動することである、というのが我々の考えである。
我が国の学校教育では、これまで、このような立場から、数学教育や理科教育を考えては来なかった。したがって、これからの学校教育で科学リテラシーを取り上げるにしても、実践するためには、かなりの研究と教師や社会の意識改革が必要であるというのが、我々の結論である。この研究は、現在の社会が抱える科学技術と社会生活との関連という、大きくしかも奥の深い問題について、その問題点を掘り起こしたと言うべきであろう。今後、人類の行方について関心をもてる人が一人でも増加するために、この関連の科学教育がさらに深く研究・実践されることが必要である。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] M.Oki: "Literacy in Science and Technology" J.Sci.Educ.Jpn.16. 83-91 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "知的創造に向けての情報化への対応と統計教育ー“理解"から本質を見ぬく“構成力・解釈力"" 統計教育研究. 25. 101-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元 章,波多野 和彦,坂元 昂: "子どものコンピュータ使用と心理学的変数との関連性ー創造性・達成動機・社会的発達" 日本教育工学雑誌. 15. 185-195 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今栄 国晴(編著): "教育の情報化と認知科学" 福村出版, 253 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Oki: "Literacy in Science and Technology" J. Sci. Educ. Jpn.16. 83-91 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kimura: "Measure for Mental Creation Needed for Information Society and Statistics Education" Tokeikyoiku Kenkyu (Study on Statistics Education). 25. 101-102 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sakamoto: "Relationship between Handling Computers and Psychological Variables in Children" Nippon Kyouikukougaku Zasshi (J. Educ. Technol. Jpn.). 15. 185-195 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Oki: "Literacy in Science and TEchmology" J. Sci. Educ. Jpn.16. 83-91 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 捨雄: "知的創造に向けての情報化への対応と統計教育-“理解"から本質を見ぬく“構成力・解釈力"" 統計教育研究. 25. 101-112 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 章,波多野 和彦,坂元 昂: "子どものコンピュータ使用と心理学的変数の関連性-創造性・達成動機・社会的発達" 日本教育工学雑誌. 15. 185-195 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄 国晴(編著): "教育の情報化と認知科学" 福村出版, 253 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 善次: "環境教育の現状と課題" 環境技術. 20. 1-4 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 今栄 国晴: "生徒および教員のコンピュ-タ経験ーー1984年ー1991年" CAI学会誌. 8. 179-187 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 稔樹: "Logoを利用した小学校高学年における情報教育カリキュラムの開発とその評価" 日本教育工学雑誌. 15. 1-13 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 下沢 隆: "Notes on Environmental Science Course" 科学教育研究. 15. 145-149 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi