• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀の算数・数学教育の教育課程の基本理念と内容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03301106
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関文教大学

研究代表者

片桐 重男  文教大学, 教育学部, 教授 (30000003)

研究分担者 長崎 栄三  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 数学教育研究室長 (50141982)
伊藤 説朗  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30117329)
吉原 健一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00017766)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード21世紀の算数・数学教育 / 算数・数学教育の教育課程 / アンケート調査 / 算数・数学教育の現状 / 数学の利用・応用 / コンピュータ / 電卓活用 / 発問 / イギリスのナショナルカリキュラム / School Mathemctis Project / 数学の応用と活用
研究概要

「21世紀の算数・数学教育の教育課程をどのように考えるか」について研究を続けてきている。
1.アンケート調査:980名の小・中・高校の教員、大学等の研究者に対し、このテーマについてのアンケート調査を行い、約35%の解答をえた。その結果についてのいくつかを挙げると次のようである。
1)学級規模は小・中・高共、1学級35人以下という希望が最大だった。
2)コンピュータは2人に1台以上という希望が、最も多い。
3)学習の進め方は、中は最小到達内容は同じにし、これに課題学習的なものを加える。高は異なる内容を異なる速さでという意見が多い。
4)重点的に行うべき研究としては、小・中・高とも、基礎・基本の内容・系統の明確化と数学的な考え方の明確化・具体化が高率であった。
5)目標としては「数学的な考え方の育成」「問題解決力を身につける」が高く、「豊富な知識・技能を見につける」はきわめて低率であった。
6)強調すべき指導内容としては、「数学的な考え方」と、小・中では「式に表す。式をよむ」が最も高く。高では、「三角比・三角関数」「微積の基本概念」「極限」が高く、新鮮味はみられなかった。
2.21世紀の教育課程を考えるための観点
教育課程を考えるための基本的な観点として、次のものを取り出した。
1)現行の教育課程について、新しい世紀を見通して、多様化・個性化、基礎・基本の明確化・具体化などの面からの検討
2)数学の利用・応用の面からの検討
3)コンピュータソフトの開発・利用の面からの検討
4)内容を大きく再編成するという立場からの理論的仮定的検討
5)情報活用能力の育成という面からの検討(この項は未着手)
これらの観点による検討を分担し、それぞれ小論文にまとめた。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 片桐 重男 他: "「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について1)全体的考察2)小学校算数科の考察3)中学校数学科の考察4)高等学校数学科の考察" 日本数学教育学会誌臨時増刊数学教育学論究. 59. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi