• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数的手法による数理科学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03302001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関東北大学

研究代表者

堀田 良之  東北大学, 理学部, 教授 (70028190)

研究分担者 谷崎 俊之  広島大学, 理学部, 教授 (70142916)
川中 宣明  大阪大学, 理学部, 教授 (10028219)
三輪 哲二  京都大学, 数理解析研, 教授 (10027386)
森田 康夫  東北大学, 理学部, 教授 (20011653)
小田 忠雄  東北大学, 理学部, 教授 (60022555)
小池 正夫  広島大学, 理学部, 教授 (20022733)
近藤 武  東京女子大, 文理学部, 教授 (20012338)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1991年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード不変式論 / 双対性 / 量子群 / 代数群 / ベクトル束のモジュライ / 超幾何型微分方程式 / 共形場 / 数論 / 表現論 / ゼータ関数 / 場の理論 / 指標層 / b関数 / 9アナログ / capelli恒等式 / D加群 / ベクトル束
研究概要

本研究の主旨に従って次の研究会を組織ないし支援した.
(1)代数幾何学シンポジウム(1991.10.1-4,京都大学理学部)
(2)不変式論の新しい流れ(1991.12.16-18,大阪大学理学部)
(3)現象としての双対性(1992.8.4-6,函館市)
(4)量子群とその周辺(1992.10.3-5,名古屋大学理学部)
(5)代数群の表現(1992.10.29-31,東北大学理学部)
詳細は別冊「研究成果報告書」に譲る.ここでは,成果の要点のみを述べる.
(1)においては,最近数理物理学でも注目を引いている,ベクトル束のモジュライの構造に関する成果の報告が中心的な話題であった.
(2)は代表者および分担者が自ら組織したもので,古典代数学の中心テーマの一つである不変式論が,現代の解析学・数理物理学まで込めてどのような役割を果しているか綜合を試みた研究会である.超幾何型微分方程式,量子群の表現,共形場の構成等の話題で盛り上りを見せた.
(3)は,数学の各分野のアクティブを集めて,数学を貫く「双対性」という概念を軸に数学の今後を掘り下げようという,稀有な研究会である.数論から物理までを横断して,雄大な議論が展開された.成果は近々論集として別途出版の予定である.
(4)は,量子群と物理学をめぐる最新の話題を中心にした研究会で,報告集作成を援助した.
(5)は,伝統的な表現論の最新の問題を論じた研究会である.3人の外国人研究者を交えて,小規模ながら技術的詳細まで込めた発表討論が行われた.若手研究者に良い刺激を与えた企画であった.

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] R.Hotta: "Equisariant D-modules" Proc.ICPAM Wuhan Spring School. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Oda: "The algolraic de Rham theorem for foric uarieties" Thohku Math.J.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Morita: "Distrilvtion of rational points on hyper-elliqtic surfaces" Tohoku Math.J.44. 345-358 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miwa: "Corner transfer matrices and quantum affine algelras" Int.J.Modern Phys.A7. 279-302 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kawanaka: "On sulfialcl symmetric spaces over a finete held" Osaka J.math. 28. 759-791 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanisaki: "Killing forms,Harich-Chandra isomoyhigms and universal R-matrices for quantum algelras" Int.J.Modern Phys. A7. 941-961 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hotta: "Equivariant D-modules" Proc.ICPAM Wuhan Spring School. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Oda: "The algebraic de Rham Theorem for toric varieties" Tohoku Math.J.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Morita: "Distribution for rational points on hyper-elliptic surfaces" Tohoku Math.J.44. 345-358 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miwa: "Corner transfer matrices and quantum affire algebras" Int.J.Modera Phys.A7. 279-302 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kawanaka: "On subfield symmetric spaces over a finite field" Osaka J.Math.28. 759-791 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanisaki: "Killing forms,Harish-Chandra isomonphisms and universal R-matrices for quantum algebras" Int.J.Modern.Phys.A7. 941-961 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hotta: "Equivariant D-modules" Proc.ICPAM Wuhan Spring School. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oda: "The algebraic de Rham theorem for toric varieties" Tohoku Math.J.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Morita: "Distribution of rational points onbyperelljtic surfaces" Tohoku Math.J. 44. 345-358 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miwa: "Corner Transfar matrices and quantum afine algobras" Int.J.Modern Phys.A7. 279-302 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miwa: "Structure of space of states in RSOS models" Int.J.Modern Phys.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanisaki: "Killing forms,Harish-Chandra isomorpbisms and universal R-matrices for quantum algebras" Int.J.Modern Phys.A7. 941-961 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田 良之: "E9uivariant Dーmodules" Proc.of ICPAM Wuhan Spring School. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 忠雄: "Simple convex polytopes and the strong Lefschetz theorem" J.Pure Appl.Algebra. 71. 265-286 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 川中 宣明: "On subfield symmetric spaces over a finite hield" Osaka J.Math.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小池 正夫: "Hypergeometric series over finite hields" Hiroshima Math.J.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪 哲二: "Representations of Ug(gl(n,C))at 9=O" Physics and mathematics of Strings. 185-211 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 塩田 徹治: "An infinite family of elliptic curues over Q" lnvent.math.106. 109-119 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi