研究課題/領域番号 |
03302020
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田中 浩 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (00115594)
|
研究分担者 |
大和 政彦 群馬大学, 教養部, 講師 (60212289)
伊藤 朋之 気象庁, 高層気象台観測第三課, 課長
荒生 公雄 長崎大学, 教育学部, 教授 (40039425)
寺井 久慈 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (10023855)
大田 啓一 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (80022250)
平良 初男 琉球大学, 理学部, 教授 (70044998)
中谷 周 弘前大学, 理学部, 助教授 (80001626)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 大気微量成分 / 硫黄化合物 / 窒素化合物 / 硫化ジメチル / メタンスルホン酸 / 亜酸化窒素 / 硫酸 / 大気エアロゾル / 硫黄循環 / 一酸化炭素 / スス粒子 / インパクター / 海洋生物圏 / 硫化ヂメチル / 一酸化二窒素 / エアロゾル / エア-サンプラ- |
研究概要 |
海洋や湖沼から発生する大気微量成分は多種にわたって存在するが、その中でもとくに重要なものが硫黄化合物、窒素化合物などである。 海洋から発生する硫化ジメチル(DMS)が大気のOHラジカルなどで酸化されて二酸化硫黄(SO_2)やメタンスルホン酸(MSA)に変化し、最終的に硫酸(H_2SO_4)にまで酸化され大気エアロゾルの主成分となるプロセスを船舶と航空機を使用して調べた。その結果、外洋大気では依然として陸からの汚染は少なく、DMSを起源とする海洋大気に特有の硫黄循環系が存在していることが確認された。同時に陸域での人間活動による硫黄と窒素の放出が酸性雨を形成するメカニズムとその実態を、わが国の大気エアロゾルと雨水の分析を行うことによって解明した。さらに、名古屋と八丈島間のエアロゾルの濃度分布や成分について観測した。 水圏からは亜酸化窒素(N_2O)がバクテリアによる硝化、脱窒反応によって大気に放出されている。基礎生産の高い水域では、有機物の分解によって酸素が多量に消費され無酸素層が出現し、その結果有機物と硝酸との反応が起こりN_2Oが発生することが湖沼で典型的に実証された。類似の現象が海洋でも起こっているかどうかを見るため船舶観測を実施し、その可能性を示した。 海洋表層から有機物の分解によって一酸化炭素(CO)が発生している可能性が高い。本研究でも、CO測定のための技術的方法についての予備的な実験を行うことができた。 南極は人間活動から遠く離れた地域である。南極での大気エアロゾル観測の結果、夏と冬で顕著な量的、質的変化が観測された。夏季の硫酸に富むエアロゾルの起源は周辺海域で発生するDMSではないかと考えられている。
|