研究課題/領域番号 |
03302049
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築設備・環境工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
絵内 正道 北海道大学, 工学部, 助教授 (00001991)
|
研究分担者 |
苫米地 司 北海道工業大学, 建築工学科, 助教授 (40102785)
大野 仰一 北海道東海大学, 芸術工学部, 助教授 (40118170)
佐々木 博明 北海学園大学, 工学部, 教授 (60128816)
鎌田 紀彦 室蘭工業大学, 建設システム学科, 助教授 (90111187)
小林 英嗣 北海道大学, 工学部, 助教授 (70002003)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 積雪寒冷地 / 公開空地 / 再構築 / 滞在者数 / 熱対流型換気 / 外気冷房 / メンテナンス / アトリウム / 通年型公開空地 / 凍着性状 / 防災 / 維持管理 / ケ-ス・スダティ / 硝子屋根 / 融雪滑雪 |
研究概要 |
本研究では都市・建築計画学、建築環境学、寒冷地工学、建築構法学の各分野から積雪寒冷型硝子被覆空間の可能性について検討した。 (1)都市計画の分野では、自治体や設計事務所を対象に北海道のアトリウムの設計・計画の実態をアンケート調査から探った。設計事務所の80%が計画の経験ありの申告。しかし、その実現率は低く、計画の1/4にとどまっているのが現状であった。 (2)建築計画の分野では、廉売市場を積雪寒冷型のアトリウムの原型とみなし、旭川市を対象にその実態調査を行った。対象建物が築後40年から50年も経過しているところから、それらを商業地域の再構築に利用するには、後継者の不足と建物が老朽化し過ぎていることが指摘された。 (3)建築環境学の分野では、1月、2月の厳寒期に硝子被覆空間の利用実態を、晴天時と降雪時、外気温の低温時と高温時、昼と夜に分けて調査した。利用頻度は外気温が高い降雪時に上昇する傾向が現れた。 (4)環境工学の分野では、大小2種類の模型を対象に、トレーサーガス法を用いて熱対流型換気量を推定した。換気量に関する近似相似則を導くと共に、開口位置によって換気経路に差の現れるごとを確認した。 (5)寒冷地工学の分野では、硝子天蓋に用いられる硝子と雪氷体との凍着性状及び摩擦抵抗性状に付いて低温実験室で検討した。また、積雪寒冷地で用いられている屋根葺き材の諸性状との比較検討も行った。 (6)建築構法学の分野では、アトリウム空間の維持管理の検討に欠くことのできない事例研究をスウェーデン国立研究所で発行されたガイドブックの翻訳作業を通じて行った。
|