研究課題/領域番号 |
03302054
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
岩川 治 静岡大学, 農学部, 教授 (40024533)
|
研究分担者 |
沼田 邦彦 京都大学, 農学部, 助教授 (30026405)
山本 誠 高知大学, 農学部, 教授 (70036721)
藤井 禧雄 鳥取大学, 農学部, 教授 (00026634)
山崎 忠久 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (40024567)
古谷 士郎 静岡大学, 農学部, 助教授 (10022063)
奥田 吉春 森林総合研究所, 生産技術部, 作業技術科長
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1992年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1991年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 林業労働 / 労働災害 / 労働安全 / 人間工学 / 災害事故分析 / 作業安全 / 林業機械化 / 亊故分析 |
研究概要 |
初年度は、災害事故資料を調査・収集することに大きい労力が必要であったが、労働基準局から労働者死傷病報告をベースとした(この資料そのものは、個人のプライバシーに関わるとして閲覧できなかったが)労働災害分析資料から5,558件の災害事故事例が得られ、国有林、全国演習林、地域別民有林に関する災害要因の分析がすすめられた。本研究では、個々の資料とくに多くの情報をもつ資料収集に最も多くの時間が使われたと言ってもよい。5,558件のデータ数は、災害要因の統計的分析にとって一応の水準に達したものと解釈できた。要因分析の結果と考察について幾つかに集約してみよう。 1.林業の作業場は、(1)障害物が多い.(2)見通しが悪い.(3)急傾斜地が多い.などにみるように足元や身の回りの作業環境が非常に悪い。こうした作業環境の下で道具、可搬式機械を操作する作業が不安全状態となりやすく災害事故を多く誘発している。2.作業中に、その先の結果を予測することが難しい。例えば、玉切り材が作業の終了後どのように動くか予測がしにくい。誘発要因と人間との隔離手段を考えることが災害を減らすことに有効である。3.劣悪な作業環境から人間を守るためには、より水準の高い機械の導入が災害防止の役割を果すであろう。高性能機械によって生産性を高めることができれば、労働者数を減らすことができ、結果的に労働災害を減らすことに貢献できる。4.高齢化がすすむ労働力について、高齢者でも就労でき、災害の少ない作業種への配置について配慮していく必要がある。5.人間には、一日24時間の生活のなかに、生体リズムが存在し、大脳活動レベルの低下時に災害が多く発生していることが判った。生体リズムを考慮した休憩時間の設定などが災害防止に役立つであろうということも一つの見るべき知見であった。
|