研究課題/領域番号 |
03302058
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
比企 静雄 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)
|
研究分担者 |
米沢 義道 信州大学, 工学部, 教授 (90020982)
鎌田 一雄 宇都宮大学, 工学部, 教授 (80016609)
伊福部 達 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
田村 進一 大阪大学, 医学部, 教授 (30029540)
渡辺 亮 熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 感覚障害 / 聴覚障害 / 視覚障害 / 音響情報 / 画像情報 / 感覚代行 / 触覚表示 |
研究概要 |
本総合研究の第1・2年度(平成3・4年度)には、聴覚・視覚障害に対する音響・画像情報の伝達手段について、A.聴覚障害に対する音響情報伝達では、聴覚補償のための音響情報処理、音響情報の視覚表示、音響情報の触覚表示、B.視覚障害に対する画像情報伝達では、視覚補償のための画像情報処理、画像情報の触覚表示、画像情報の聴覚表示などの、研究代表者・分担者のそれぞれの役割分担および周辺の研究課題について、国内・国外の関連する学会・研究会の文献情報のデータベースを作成したうえで、研究状況の調査や研究の組織化の検討を進めてきた。 最終年度である第3年度(平成5年度)は、これらの調査と検討をとりまとめる作業を行った。その結果、視覚障害に対しては、印刷文字の自動認識と文字テキストからの人工音声合成による文字受容の代行、特定話者・限定単語の音声自動認識による文字表出の代行など、コンピュータの機能を感覚の一部として組込んだ補助手段の構成、聴覚障害に対しては、電気刺激・振動刺激による人工聴覚のための音響信号処理と、音声表出の補助としての人工音声合成が、基本的な方向となることが確かめられ、すでにこのための研究の再構成が本総合研究でも進められている。 国内の関連する学会・研究会としては、日本ME学会や電子情報通信学会の教育工学研究会やヒューマンコミュニケーション研究会などが中心であるが、国外では、平成2年にスウェーデン王國で開催された「触覚補助具・補聴器・人工内耳に関する国際会議」、中国で開催された国際音響学会議での「聴覚障害に対する感覚補助に関する特別部会」、平成5年のスウェーデン王國での「リハビリテーション技術の進展に関するヨーロッパ会議」とヨーロッパ音声通信協会のワークショップ「障害者のための音声・言語技術」、平成6年のアメリカ合衆国での「障害者支援技術国際シンポジウム」などに、研究代表者・分担者が参加して、本総合研究で扱っている分野について、各國の活動方針との調整を計ることができた。
|