• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小氷期の気候変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03302062
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関東京都立大学

研究代表者

三上 岳彦  東京都立大学, 理学部, 教授 (10114662)

研究分担者 篠田 雅人  東京都立大学, 理学部, 助手 (30211957)
増田 耕一  東京大学, 理学部, 助手 (30181647)
吉村 稔  山梨大学, 教育学部, 教授 (40020375)
水越 允治  大重大学, 人文学部, 教授 (10024423)
吉野 正敏  三知大学, 文学部, 教授 (60015956)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1991年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード小氷期 / 年輪分析 / 氷床コア / 歴史天候デ-タベ-ス
研究概要

研究は、次の2グル-プに分けて行なわれ、最終的に両者の研究成果を合わせて研究代表者が総括した。
第1グル-プでは、間接的な気候デ-タ(古日記の天候記録、災害資料、年輪分析デ-タ、氷床コアデ-タなど)に基づいて、小氷期の気候復元を行なった。古日記の天候記録を全国規模で収集し、デ-タベ-ス化する研究・作業も平行して行なわれた(吉村ほか)。このデ-タを用いた小氷期の気候復元研究も進みつつある(田上、深石)。古日記の天候記録と米の生産高を関連づけた研究(山川)、小氷期における梅雨季の大気循環パタ-ン推定の試み(吉野)、桜の開花日から気温を推定する試み(河村)、そして、古日記天候記録から夏季の気温を客観的に求める試み(三上)などが行なわれた。また、グリ-ンランドの氷床コアデ-タの化学分析から、過去450年間の北半球における大気環境変動を明らかにする試みなどが行われた(鈴木、三上)。
一方、第2グル-プでは、主として観測デ-タに基づいて、小氷期以降の気候変動を明らかにしようとする研究が行なわれた。熱帯アフリカの降水量変動の分析(篠田)、ユ-ラシア大陸の積雪面積の変動と北半球気温との関連の分析(安成)、小氷期の要因に関する考察(増田)などが行なわれた。
これらの研究成果は、いずれも「小氷期の気候」国際シンポジウム(東京都立大学,平成3年9月末)で発表された。また、この会議の研究成果をまとめたプロシ-ディングスを印刷し、海外との比較を試みた。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 三上 岳彦: "小氷期ー気候の数百年変動" 科学(岩波書店). 61. 681-688 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 岳彦: "火山噴大と気候変動" 第四紀研究. 30. 409-417 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 岳彦: "小氷期の気候像" 地理. 37. 25-30 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野 正敏: "東アジアにおける梅雨の長期変動と大気循境" 地学雑誌. 100. 891-909 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 増田 耕一: "小氷期の原因を考える" 地理. 37. 56-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田 雅人: "熱帯アフリカの干ばつと砂漠化" 地学雑誌. 100. 910-926 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko Mikami(三上岳彦)編: "Proceedings of the International Symposium on the Little Ice Age Climate" 352 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi