研究課題/領域番号 |
03304001
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
遺伝学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高橋 三保子 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (90006453)
|
研究分担者 |
月井 雄二 法政大学, 第一教養部, 教授 (20163777)
沼田 治 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50189354)
見上 一幸 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (90091777)
藤島 政博 山口大学, 理学部, 教授 (40127783)
高木 由臣 奈良女子大学, 理学部, 助教授 (90079682)
三輪 五十二 茨城大学, 教養部, 教授 (00007816)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1991年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
|
キーワード | 繊毛虫 / 核分化 / 大核 / 小核 / 接合型物質 / 繊維形成タンパク質 / 多機能タンパク質 / ミトコンドリア内プラスミド / 14nm繊維フィラメント / EF-1α / 接合型 / 成長因子 / 加令 / 形質転換 / ゾウリムシ / テトラヒメナ / 接合 / ペプチド延長因子 |
研究概要 |
1.発生過程の多岐にわたる過程を多様な視点で取組み、以下の成果を得た。(1)接合過程には核分裂誘導物質、及び核分裂停止因子が特定の時期に発現すること、減数分裂の初期に熱ショックを加えると核分裂停止機構を阻害することを発見した。(2)大核特異的モノクローナル抗体を得、核小体蛋白質を認識することを明らかにした。新たに、減数分裂時の小核だけを認識する抗体、接合型O^3特異的抗体、抗口部側繊毛抗体を得、今後それらをプローブに分子の単離を行う。(3)クローン寿命の短い突然変異体の分裂速度を回復する物質ParGFはヒト胎児血清と機能的に類似の作用をもつ。(4)配偶核形成に関与していると考えられる14nm繊維形成蛋白質は細胞骨格として機能する以外に、ミトコンドリアのクエン酸合成酵素として機能する多機能蛋白質であること、この蛋白質と挙動を共にする新たな蛋白質が発見され、EF-1αであることを解明した。(6)短未熟期変異株は概日リズムも短い。リズムと生理活性とは密接な関係がある。未熟期のDNAは成熟期の細胞を未熟にする効果を示し、発生時計がDNA自身の変化に依存することを示唆する。(7)接合型決定遺伝子のsyngen特異性が転換する現象を、syngen間核質移植により発見した。 2.ベクターの開発に取組み以下の結果を得た。 (1)ゲノムDNAの制限酵素断片を大核に移植することにより、突然変異体tnd2の形質転換に成功した。(2)StylonichiaのベクターTubingen3がテトラヒメナとゾウリムシで有用なベクターになり得る。(3)大核に存在する自己増殖能を有する封入体の構成蛋白質、ミトコンドリア内の3種類の線状プラスミドを発見し、その分子性状を明らかにした。
|