研究課題/領域番号 |
03304017
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用微生物学・発酵学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小柳津 広志 (1993) 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (70177301)
山里 一英 (1991-1992) 東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (40013320)
|
研究分担者 |
蒲生 卓磨 農林水産省農業生物資源研究所, 部長
中瀬 崇 理化学研究所, ライフサイエンス培養生物部, 部長
斉藤 成也 (斎藤 成也) 国立遺伝学研究所, 助教授 (30192587)
山田 雄三 静岡大学, 農学部, 教授 (20013328)
山里 一英 東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (40013320)
浦生 卓磨 農林水産省, 農業生物資源研究所, 部長
杉山 純多 東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (80142256)
江崎 孝行 岐阜大学, 医学部, 教授 (90151977)
小柳津 広志 東京大学, 農学部, 助教授 (70177301)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
17,400千円 (直接経費: 17,400千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1991年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
|
キーワード | 16S rRNA / 18S rRNA / 微生物 / 分子系統 / コンピュータ同定システム / 塩基配列 / 16SrRNA / 18SrRNA / 近隣結合法 / PCR / コンピュ-タ同定システム |
研究概要 |
この研究は微生物をいかに簡単に同定するか、その手法を確立することを目指したものであり、研究グループは総勢20名からなり、リボソームのスモ-ルサブユニットRNA(SSU rRNA)に着目して結成された。東京大学応用微生物研究所の山里は細菌の非硫黄光合成細菌、Flavobacterium-Cytophaga、東京大学農学部の小柳津は細菌のプロテオバクテリア群、野田産業科学研究所の亀倉は好塩性古細菌、岐阜大医学部の江崎は嫌気性グラム陽性球菌、東京大学海洋研究所の清水、大和田は海洋性のプロテオバクテリア、静岡大学農学部の山田は子のう菌類、京都女子大の高桑は無色硫黄細菌、農林水産省食品総合研究所の森は乳酸菌、発酵研究所の長谷川は放線菌、発酵研究所の横田はアクチノバクテリア全般、東北大学遺伝生態研究センターの服部は低栄養細菌、東京大学応用微生物研究所の杉山は原始的な高等菌類、理化学研究所の中瀬は酵母、同鈴木はアクチノバクテリア、東大農学部の五十嵐は水素資化細菌を担当し、それぞれ膨大なデータを得た。また、国立遺伝学研究所の斉藤は系統樹作製法の開発にあたり、パソコンで簡便に使用できるNJ法のプログラムを作製した。
|